エアトランクさん主催の
片づけのプロのための研修に参加してきました
今日は研修レポート第2弾マインド編です
前回のお話は こちら です
片づけで最初に行うのが現状把握
この研修はまさにそんな感じでした
できていること
できていないこと
今からやること
それらを把握するところから「プロ」への道が始まります
知っている人がいるという安心
鈴木尚子さんも下村志保美さんも
ライフオーガナイザーの先輩なので
名前を覚えて頂ていますが今日は講師
お会いしただけで緊張が走ります
お部屋に入ってすぐ
プレシャスデイズでお世話になっているゆかちゃん
が撮影スタッフとしていたのでちょっと落ち着き(笑)
部屋の奥に入って
ライフオーガナイザー同期のどりちゃん
メンタルオーガナイザーでもあり先輩のジェニさん
と参加者に2人も知っている人がいて
緊張が少しほどけました
自己紹介をしたら
千葉県民が6人ちゅう4人いて
チームでお仕事できるのでは?って
勝手に妄想する余裕まで出てきました(笑)
覚悟の差でこれだけひらく
自己紹介をお聴きして
講師の角一まり子さんと資格取得は同じころ
ということが分かりました
撮影サポートで参加しているゆかちゃんは
資格取得して4年
片づけのプロとして生きて行く
という覚悟を持った人と
持っていない人(私)との差は
こうやって開いていくのだなということが分かりました
私に必要なのは覚悟と理想像ということが分かりました
知っているとできるは違う
1日目は、座学多めで
2日目は、実技多めでした
3番目のアシスタント(サブの方の指示に従い動く)で
2度ほど現場に入らせていただいたので
基本的な知識はあると思っているので
座学ではサクサク手を上げたり
思っていることを答えられましたが
実技になると途端に消極的
「やってみたい人」と言われても
様子を見てから手を上げます(;'∀')
私はたまたま2日とも
クローゼットの片づけをしたのですが
クローゼットは苦手なんだなと実感しました
そういえば自宅の洋服の片づけは
どうしたらいいか決まっておらず終わっていません
そんなところもこういう時に出るのですね
お客さん役がどりちゃんの時は
普段通りな感じでヒヤリング出来ましたが
角一さんになったとたんおどおどしてしまって
できなことが更にできないという結果に
自信を持つことでおどおどは減るので
現場実績を積んでいこうと思います!
弱みの攻略法
実技でクローゼットが苦手
ということが分かりましたが
苦手なら得意な人にお願いすればいい!
ということで
クローゼットオーガナイザーの資格を持つ
どりちゃんに理論を教えて!とお願い
参加メンバーも乗っかってくれて
勉強会開こうね!と約束
後は日程調整するだけです!
そして現場モニター1人目は相棒のみぽりっちさん
元々年明けには
「現場の練習させてください」
とお願いしてありました
お子さんのW進学で4月以降ということになっていたのですが
めっちゃいいタイミングです!
みぽりっちさんも
ブラッシュアップされていることに期待大のようです(笑)
「お客様の期待を超える!」頑張らねば!です
またまた長くなったので
研修レポート第3弾にまとめ編に続きます
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【4月の予定】
★不登校気質を持つ子のママのための『M-cafe』
・4月13日 10:00~約2時間
★片づけマップを作ろう
・4月13日 14:00~約2時間
★おうちっ子ママのはなし場エプロンチ
・4月15日(金) 11:30~2時間くらい
★にじいろマルシェ
・4月28日(金) 11:00~15:00
~随時募集~
・開始時間は、全て10:30~となります
★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
・可能日はお問合せ下さい
★TCカラーセラピー
・可能日はお問合せ下さい
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)