【2021目標③】目標を実行可能にする仕組みづくり | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

1/111/13の続きの第3段です

一応目標記事はこれで終わりです

こんばんは星空

ご訪問ありがとうございます。

ジブンらしく暮らしている人のサポーター こじまかおる です。

気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」

そのための思考と空間のお片づけをお伝えしています。

 

数年前から1年の目標を立てるようになりましたが

目標が大きすぎて達成が難しく

自己嫌悪の日々でした

 

鈴木尚子さんの手帳講座に参加して

2019年の振り返りと

2020年の目標立てをして

時々見かける100イイネをまねして

野望100を作り

目標の細分化をすることができました

 

昨年はコロナ禍で

思った通りに進まないことが多かったですが

植木希恵さんのマインドマップのおかげで

落ち込みすぎることもなく過ごすことができ

希恵さんのルーティンを

やってみようと思うことで

2020年の終わりに1年を振り返ることができました

 

振り返ってみると

6割~7割達成することができました

希恵さんはそのくらいの達成率でいいと

朝ふせんのLiveでよく話しているので

達成率を見てもそう落ち込むことはありませんでした

 

 

手帳講座を受けた後にもブログに書きましたが

尚さんの講座は

学びを徹底的に自分に落とし込んでる

ことが分かり

身につけるということは

これが基本的なことなんだなと思います

 

上手くいっている仕組みというものは

最初は習った通りに実践して

上手くいかないところをカスタマイズして

上手くいくように自分流にしています

 

自分が上手くいくようにカスタマイズできるかどうか?

がポイントなのですが

 

希恵さんの朝のふせんLiveを見ていると

その力をどう獲得していけばいいのか?

を感じることができます

 

希恵さんは

「自分」は頼りにならないと言います

頼りにならないから周りの人を巻き込むと言います

 

心に響く希恵語録はいっぱいあって

 

記憶に頼らず記録に頼る

安心して忘れるために記録する

達成するためには一人でがんばらない

行動するために過集中になるきっかけをいくつか持つ

もともと自分に厳しいから自分に甘いと赦されないと思っている

脳は言い訳をするので言い訳する暇を与えない

 

などなど

 

希恵さんの話を聴いていると

回復力が上がるので

朝のふせんLiveが習慣になりました

インスタかFacebookで毎朝配信中です

youtubeで追っかけ再生できます↓

 

鈴木尚子さん、植木希恵さん

そこに集う皆さんのおかげで

実行を可能にする仕組みづくりができました

いつもありがとうございます

 

皆さんの

実行可能にする仕組みづくりは

どんなものですか?


ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は こちら から
  携帯電話の方は こちら から
 

 ◆Facebookページ 

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (上記以外の方は、ご相談ください)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)