自分で検証シリーズ「自分de検証」第1弾
今回は、私の「片づけられない」を探って行きます
こんばんは
ご訪問ありがとうございます。
ジブンと向き合う人のサポーター こじまかおる です。
気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」
そのための思考と空間のお片づけをお伝えしています。
子どもの頃の私は
「片づけられなかったのか?」と振り返ると
母には「片づけなさい」と言われていましたが
モノの量は多いけどほぼどこにあるかの把握はできていて
私なりに片づいてはいました
就職後、仕事場のデスクや資料整理は
家とは真逆で整理整頓されていました
LOの学びを得て子どもの頃を振り返ると
母の「片づけなさい」は
「片づいている」の個人の違いだったと思います
実家に帰った時に
父・姉・妹の利き脳をやってみたら
父は左右、姉は左左、妹は右右でした
母はもう他界してるので分かりませんが
影響力の強い2人が左脳ベース
父の細かさや姉の家を見ると納得できます
利き脳が分かって
なぜ私が2人のように出来ないのか?
の原因が分かりました
ではなぜ今自宅が片づいていないのか?
を検証していくと先日の投稿の
生活の変化によって一時的に片づけられない
から始まっています
妊娠して義母が住んでいた家に引越したことがきかっけで
夫婦の荷物、義母の残した荷物を
片づけようにも妊娠中なので止められて動けない
かといって手伝ってはくれず
出産後も初めての育児に振り回され
片づけは取りつくろうだけで手一杯
幼稚園に上がったら2人目の妊娠出産
2人目が幼稚園に上がったら3人目の妊娠出産
と片づけられない、片づけに気持ちが向かない
という期間が延々と続き
「一時的」ではなくなってしまっていて
慢性的に片づけられない状態になってる感じです
こちらの本を今読んで
私は今まで「片づいていない」という状態だけを見て
片づけをしてきたんだと気づきました
![]() |
収納家具いらずの片づけ図解百科
1,540円
Amazon |
こちらの本を読みながら、
本の問いかけに答え、ワークに取り組み
自宅の片づけに向き合っています
ストレングスファインダーによると
じっくり作戦を練ってから行動するタイプらしいので
現在、実際の片づけは滞っていますが
この作戦会議的な時間は有意義です
かなり自宅が見える化してきて
片づけが途中で頓挫する理由も細かく分かってきました!
学んでばかりと言われますが
自分で検証シリーズにすることで腑に落とすことができ
今まで学んだことが自分に返って来ている感じがします
学びは続き自分で検証も続き
シリーズなのでまた書きますね!
『Get Organize Weekオーガナイズの日
チャリティイベント2020 千葉会場』
日時:2020年5月15日(金)
場所:市川市文化会館
詳細が決まったらお知らせいたします
ご都合が合えばぜひお越しください
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)