Evernoteオンライン講座 その2 | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

家のお片づけを通して自分と向き合い

まぁいっかと思えるゆるく楽しい暮らしを目指す

見習いライフオーガナイザーⓇのKAORUです。

 

おはようございますコスモス

 

昨日はEvernoteオンライン講座の2回目でした


前回は基本的な使い方を中心に

教えていただきましたが↓

 

今回は少し使い込めるような内容で

PCを使っての操作方法がメインでした


 

旦那さんは

PCやネットの知識が豊富なのですが

調べもせずに聞いても教えてくれませんあせる

 

調べても分からない

かなり高等な技術が必要

という状況でなければ教えてくれないので

自分で調べるというクセがついています

 

今は便利な世の中で

困ったら検索すると

解決方法を教えてるサイトがいっぱいあります

 

人に聞いて覚えたことより

自分で調べて覚えたことの方が忘れない

人に聞いている間に

自分で調べてしまった方が

早く解決できることも多いので

そんな習慣が身についています

 

そのため

「質問はありますか?」

と言われてもなかなか出てこなかったりしますあせる

 

しかしこういう複数で行う講座は

私の質問が誰かの役に立つ

ということもあると

講師の下村さんに言われたので

疑問が生まれたらメモして

検索が難しそうなものは

質問させていただきました

 

 

また、ノートを50枚作るという宿題は

30枚しか出来ずあせる

無理矢理入れても良かったのですが

取っておく必要のないものを

ムリに入れてもしょうがないなと思い

宿題だからと入れることはやめ

とにかくタブレットやPCで開いて

Evernoteを使ってみるということをしました

 

受講生としては講師泣かせな行動ですねあせる

 

Evernoteをどう使っていきたいか?

それに尽きるのですが

現在タブレットで写真を撮って

管理している情報を

Evernoteで出来たらいいなと思っているので
少しずつ移行します

 

Evernote教えてもらっているんだ!

って旦那さんに言ったら

「教えて」だそうです

逆はなかなかなかったので

ちょっとハナタカさんです照れ

 

来週のプライベートレッスンまでに

もう少し使い込んでみますねアップ

 

また使い心地をご報告しますねビックリマーク

 

 

 ◆メニュー
  現在ご提供中のメニューは 
こちら から

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は こちら から

  携帯電話の方は こちら から
 
 ◆お問合せフォームは こちら から
 Facebookページは こちら から

 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)