キッチンのオーガナイズ① | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

家のお片づけを通して自分と向き合い

まぁいっかと思えるゆるく楽しい暮らしを目指す

見習いライフオーガナイザーⓇのKAORUです。

 

おはようございますコスモス

 

暮らしステップアップで

オーガナイズ中のキッチン

 

こちらはシンク上の吊り戸棚

 

特殊な形のキッチンで

昔ながらのシステム什器

子ども用ゲートが付けられず

子どもが扉を開けて遊んでしまうので

シンク下にあったものを吊り戸棚にしまい

シンク下はドアロックを付けて

普段は使わないようにしたまま

現在に至るため

シンク上に鍋やボウルなどが入っています

 

キッチン収納のコツは

動線に合わせて用途別に配置する

と言われています

 

シンク周りには

シンク周りで使うザルやボウルなどや

水を入れて使う鍋を置いているのですが

使っていないものを出し

使うものだけしまいました

 

よく使うものが右側

時々使うものが左側

となっています

 

これは右側の扉が

シンクで立つ位置になるからです

 

棚から出されたものたち

 

揚げ物は少ない油でフライパンでするし

スケールはコンパクトなものを購入したし

そうめん茹でてもこれに入れないし

お米はボウル付きのザルで洗うし

というわけで処分としました

 

譲るものたちは

これから譲り先を探しますはてなマーク

 

自分でオーガナイズする時に

スモールステップで行うことはとても大切

その蓄積が自信につながります(о´∀`о)

 

次のところを片づけたら

またご報告しますアップ

 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。