「かまってチャン俱楽部」結成! | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

こんにちはコスモス

 

家のお片づけを通して自分と向き合い

まぁいっかと思えるゆるく楽しい暮らしを目指す

見習いライフオーガナイザーⓇのKAORUです。

 

 

仲の良いママ友と

「かまってチャン俱楽部」

を結成しました照れ

 

SNS投稿の頻度が高い私たち

かまって欲しいんです

 

 

かまってチャンには

かまってチャンが生まれてきますガーン

 

かまって欲しかった欲求を満たすために

かまってチャンが生まれて来てくれます!?

 

 

自分がかまってチャンだと気づかない間は

「問題行動」ばかりが目につき

「いい加減にして!」ってなりますがあせる

 

自分がかまってチャンだと気づくと

「問題行動」が始まる前に

「かまってあげる」ことができますひらめき電球

 

 

「僕は何のために生まれてきたの?」

子どもが小学生の頃よく聞かれました

 

「人は意味があって生まれてくる」

そんな言葉があるせいか

学校生活が嫌なことばかりで良く聞かれました

 

ある日、私にすっごく辛いことがあった時

子どもがただいてくれたことで

救われたことがありました

 

その時ふと思ったことを子どもに伝えました

「あなたはママを癒すために生まれてきた

 何か特別なことはしなくていいの

 ただママのそばにいてくれるだけでいい」

そう伝えたら聞かれなくなりました

 

そんなことを繰り返していくうちに

「あぁ私こうして欲しかったんだな」

って思ったことがありました

かまってチャンの認識です


両親は決して構ってくれなかったわけではありません

(↑これ重要です)

人が満たされるためのコップは

1人1人大きさが違うといわれています

 

私が満たされるまで構ってもらえなかった

ただそれだけなのです

 

子どもはその答えに満たされたから

聞く必要がなくなった

ただそれだけなのです

 

 

自分のコップの大きさ知っていますか?

 

お子さんのコップの大きさ

だいたい把握していますか?

 

 

コミュニケーションは

受け取った側の判断で成立します

 

親は構っていたつもりでも

子は構ってもらえなかったと記憶してる

 

お互いコップの大きさを知っていたら

その誤差は小さくなります

 

均等が取れることはないけれど

満たされる側に寄ることはできます

 

自分のコップの大きさ

分かると良いですねビックリマーク

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。