俺の塩。の無駄ブログ -11ページ目

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

たまーに更新したと思ったら本日2度も更新する事になるとは´д` ;


↓new

■-----------------------------------------------------------------------■
  この記事は、Windows7での話です。たぶんWin8でも同じ。
  根本的に軽くするには、実はWinXPを使えば万事解決しちゃいます´д` ;
  ※7の互換モードでXPでは無駄でした。
■-----------------------------------------------------------------------■

・WinXP 32bit/64bit ⇒軽い
・Win7 64bit ⇒XPと同じハード環境でも全体的に重たい。一部マップが特にクソ重い
・Win7 32bit ⇒同上。クソ重い(7の64bit版より重たいという報告がありました)
つまりOSが何bitかはあまり関係は無い様です。

PMのためにXP導入する? マルチブートで? それとも別PC組む?´д` ;
まあその辺りは個人の趣味(本気度)の範囲って事で。

検証及び、情報提供してくれたtwitter相互フォロワーの @shiorin_magica 氏と @ichigo_serorin 氏、誠に有り難う御座いました。そして大変お疲れ様でした。

↑new



ゆるいイメージのゲームの割りには、Win7だと理不尽にPCスペックを求められるという残念仕様の本ゲームですが、
ちょっとでも軽くしたいという一心で、今までの試行錯誤とネット上の情報をまとめて記事にしてみました。
※俺メモ的な意味も含めて。



毎度お約束ですが、「自己責任」で。



本題の前に。
ひとまずPCを再起動する。(案外重要)
それだけでも軽くなります。いやマジデ。
ペーパーマンクライアントをインストールした直後や、アップデートを行った後に重たくなったなーという時や、PCの電源入れっぱなしの人には効果が期待出来ます。



【手順】

(1)グラボに本気を出させる。
まずGeForce系グラボ搭載であれば、NVIDIAコンパネから以下の項目をチェック。
※AMD(Radeon)系でも似た設定はあるんじゃないかと思います。
 俺の塩。の無駄ブログ-PM設定1
(デスクトップで右クリ⇒NVIDIAコントロールパネル)

①3D設定の管理をクリック。

②カスタマイズするプログラムを選択する のプルダウンメニューから、「PaperMan」を選ぶ。
 ドライバのバージョンに依ってはPaperManが候補に無いので、その場合は右側の「追加」から
 手動でゲームインストールフォルダの中の「PaperMan.exe」を指定する。

③細かい設定一覧で太文字になってる部分は参考までに。
 重要なのは一番下の「電源管理モード」を「パフォーマンス最大化を優先」にする

④最後に適用をクリック。

実は最近のグラボは「軽いアプリは本気出さなくていいよねダウンクロックしとけ」という省電力機能が勝手に働く様になっています。
ゲームによってはこれのせいでハイスペックなのに満足いくプレイが出来ない事があります。
残念ながらペーパーマンはコレに該当していますので´д` ;


(2)描画遅延の原因 Windows Aero を切る。
次、ペーパーマンの起動アイコンを右クリック⇒プロパティ。
ショートカットタブから、「ファイルの場所を開く」をクリック。
出てきた窓の中にある、「PaperMan.exe」を右クリ⇒プロパティ。
互換性タブをクリック。
 $俺の塩。の無駄ブログ-PM設定3
・視覚テーマを無効にする
・デスクトップコンポジションを無効にする

上記の設定で、Vista以降で描画遅延の原因になる Windows Aero が無効になります。
ついでに、フルスクリーン派の人は、起動時にPMロゴとvoid pointer ロゴがちゃんと表示される様になります。
(見えなくてもいいけど真っ暗な画面が暫く続くよりはマシな気がします)


(3)ゲーム内の余計なエフェクトを切る。
最後にゲーム内設定。
 俺の塩。の無駄ブログ-PM設定2
・エフェクト これは攻撃を受けた時などに画面に特殊効果が現れるんですが。
        うざいだけです´д` ; 「オフ」推奨。

・垂直同期 オンだとマウス操作などにハッキリとした遅延が出てしまいます。
        特別な理由が無い限りは「オフ」推奨。

・スキルエフェクト スキルがついてるキャラの足下からわき上がる湯気みたいなアレの表示。
            占領戦モードでは致命的に重くなる原因なので「オフ」推奨。

・スピードエフェクト 速度アップアイテムを取った時など、画面に漫画っぽいエフェクトが出るが、
             正直要らない。オンで重たいかどうかは未確認。一応「オフ」推奨。

・銃器パーティクル 壁などに銃弾が当たると煙や破片が飛び散る視覚効果。
             壁際の撃ち合いでは視界不良になるばかりかfpsががっつり落ちるので「オフ」推奨。



そして、以上の設定が終わった後に、出来れば。。
PCを再起動する。(大事なので二度出てきました)



軽くする手順は以上です。





あとついでに、
PaperManクライアント突然死の原因と対策。
(主にチャット中、警告も無くクライアントが消える)

原因は諸説あるが、日本語入力システムの「詳細なテキストサービス」を切ると安定するという報告が割と多い様です。
Windowsの環境からこのサービスを切ると副作用として言語バーが消えてしまうので少々寂しく不安ではある。

そこで、

以下の様にレジストリを編集すると、アプリ毎に切ることが可能。
該当キーの文字列値の最後尾にでも DISABLECICERO を追加するといい。


※以降の操作を誤ると最悪の場合はPCが起動不能になる事もあります。充分に注意して下さい。


レジストリエディタで以下のキーを開く。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers]

すると、上記(2)の設定が済んでいるなら既にキーは出来ているので、そのキーをダブルクリックで開き、設定値の最後尾に半角スペースで区切って DISABLECICERO を追記。
(別に最後尾でなくても大丈夫。以下のスクリーンショットでは最初に入力されている)

 $俺の塩。の無駄ブログ-PM設定4

該当キーが無い場合は、上記(2)の設定を済ませるか、もしくは手動でキーを作る。

手動で作る場合は、上記と同じく
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers]
の場所で、
キー名一覧の何も無いところで右クリ⇒新規⇒文字列値。
キー名は、PaperMan.exeのフルパス。設定例は上のスクリーンショットの通り。
それをダブルクリックでキーを開き、DISABLECICEROと入力。
レジストリエディタを閉じる。



お疲れ様でした。以上です。



長くなりましたが、これらが全部出来ていれば何もしないよりはかなり快適になると思われます。
お試しあれ。


実に1年と4ヶ月ぶりの更新となります。ご無沙汰しておりました。


最近というか、結構昔から言われてる事だったみたいですが、
富士通PCの内蔵無線LANチップ(Wi-Fi子機)とBUFFALO無線ルータの相性が良くない様です。

ちゃんと無線の設定をしても、PCを再起動する度にPC側Wi-FiがOFFになっていたり、勝手に機内モードになっていたり。
結果として毎回手動でONにし直す事になります。
富士通のメーカーアップデートで無線LANドライバの最新版を入れても直りません。(2013年3月現在)

この件で困ってる方向けに、暫定対応方法を紹介します。



【お約束】何が起きても自己責任で。

【注意】
・事前にシステム復元ポイントを作成、あるいは、システムのバックアップを作っておく事を強くお勧めします。
・作業途中、OS標準ドライバが自動的に入ってくれない等の理由で、最悪は無線LANが使えなくなる可能性もある為、LANケーブルを用意し、ルーター直結でネットが出来る準備と確認をしておいてください。(ネットを繋ぐ為の命綱的な意味で)⇒予め、メーカー製無線LANドライバを用意しておくのがベストです。


【留意事項】
・この作業を行うと、PC側に登録したSSIDと暗号化キーが「全部」消えるので再設定が必要になります。
 なので、現在のSSIDと暗号化キーを必ずメモっといてください。
・メーカー推奨のドライバの代わりにOS標準ドライバに置き換わるので、本来のパフォーマンスが出ないかも知れません。


【手順】
以下、スクリーンショットは別メーカーPCのWin7での例ですが、Win8でも同様の手順なので脳内で置き換えて下さい。
※コンパネの開き方などの細かい手順は省略しています。経験の無い方が無理して壊したりしない様にという気持ちからですので、悪しからずご容赦下さい。


まず、念のためですが無線ルーターの電源コンセントを抜いて、10秒ほど過ぎてから差し直します。
このとき、初期処理でルーター本体の前面LEDが点滅し始まりますが、以降の手順を行っているうちに正常動作に戻ります。(待つなら約3分)


 俺の塩。の無駄ブログ-Fujitsu-BUFFALO_1
デバイスマネージャ⇒ネットワークアダプター。
無線LANのデバイスを右クリックから削除。


 俺の塩。の無駄ブログ-Fujitsu-BUFFALO_2
この窓が出ます。「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを入れて【OK】。


 俺の塩。の無駄ブログ-Fujitsu-BUFFALO_3
削除された事を確認。


 俺の塩。の無駄ブログ-Fujitsu-BUFFALO_4
PCを再起動して、再びデバイスマネージャを表示すると、自動認識されたドライバに置き換えられています。
この例では同じドライバがまた入っちゃいました´д` ; 本当ならMicrosoft製のOS標準ドライバに置き換わるハズです。

※ここで標準ドライバが入らず、ドライバを入れる様に求められてしまった場合は、LANケーブルでルーターに直結し、ネットからドライバを探して入れる他ありません。



 俺の塩。の無駄ブログ-Fujitsu-BUFFALO_5
無線LANの再設定です。
自分の無線ルータのSSIDをクリックして、


 俺の塩。の無駄ブログ-Fujitsu-BUFFALO_6
改めて、暗号化キーを入力して【OK】

ネットに繋がる事を確認したうえで、PCを再起動。
再起動後、症状が出ない事を確認してください。




小学2年生の娘(・∀・)の


かけ算九九の宿題に付き合う


うちのカミサン(・∀・)


微笑ましい。


そして。


そばに置いてあるカミサンのiPhoneは


電卓アプリになっていた。


実に、微笑ましい。