鈴木修(すずき おさむ)さん。
1930年1月30日生まれ
日本の実業家。自動車メーカースズキの代表取締役会長兼社長。
1953年3月中央大学法学部法律学科卒業。中央相互銀行(現在の愛知銀行)入社。
1958年にスズキの2代目社長の鈴木俊三の娘婿に。
同年4月にスズキ入社。
「俺は中小企業のおやじ」という鈴木修さん。
同名の著書もありますが、彼の言葉は“応用”が効くものがたくさんあります。
「かつては十年ひと昔といったが、今は一年ひと昔。十年先のことを考えるなんて昔で言えば百年先を考えるようなもの。会社のあるべき姿を描くと現実から大きくかい離する。最小限、何を今なすべきかを考えていくことだ。」
今、何をなすべきか。
それを真剣に考え自分でベストだと思える選択をすること。
日々の積み重ねが1ヶ月、1年、そして10年となっていくのです。
確かに未来のビジョンを描くことは大切ですが、その礎である1日1日を充実させていくことも大切ですね。
「現場の班長と一緒に1万円のコストを浮かした苦労話を聞く。そうしたら無駄遣いなんてとてもできない。」
現場は懸命に節約しているのに、トップが儲けを湯水のように使う。
そんな残念な企業があるのも事実であり、日本という国も税金の無駄遣いが問題になっています。
人の苦労や努力を水の泡にしない。
当たり前のようですが、もう一度肝に銘じる必要があります。
「土曜休んで日曜も休む奴は要らない。今の日本の悪い所はアメリカ的時間の切り売りが横行している事だ。8時間働けばそれでいいなど通用しない、成果で報酬がでるんだ」
8時間働けばそれでOKでは何も生み出せないということでしょう。
だからといって馬車馬のように働けというのではなく、如何に成果を上げるかを考えるべきですね。
※8時間働かなくても3時間で成果が上げられたとしたら。
それでいいのだと思います。
時間と成果は決して正比例しないものなのかもしれません。
さて、彼のネームリーディングをしてみました。
意外にも彼はコンプレックスの塊のような人です。
現世にやって来る前、彼はこんなことを考えていました。
「自分はダメダメな奴だ。人の役にも立てなかったし、自分のことばかり考えていた。だから、次こそはひとつでもいいから人の役に立つことをやりたいんだ」
あちらの世界で宣言したことは、魂には記憶されていますが生まれてくると思い出せないことがほとんどです。
しかし彼の場合、魂の誓いを守ろうとする想いが強く、それが行動力に反映されたようです。
さまざまな輪廻転生を経てきた魂ですね。
使い込まれた分厚い書物のようなイメージです。
そこにはたくさんのことが記されており、書いては消し、消しては書き足している...
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、そんなイメージが浮かんできました。
彼の魂は、まだまだ情熱を抱き、もっと物づくりを通じて人や社員を幸せにしたい、そのために自分には何ができるかを探し求めています。
老後という言葉は彼にはない、といってもいいでしょう。
鋭い直感力と誰もが見逃してしまう事柄にも目を向ける感性の鋭さがあります。
頑固で力強い印象がありますが、実は涙もろく、情に厚いタイプでしょう。
今後ですが、彼の存在にインスパイアされる若い人達が出てくるようです。
また、情熱はあるものの資金が足りない、活躍の場所が与えられない人たちに援助の手を差し伸べる姿が見えています。
ただし、鈴木さんの判断基準は少し変わっているようです。
学歴やこれまでの実績というよりは自分と似たような魂の持ち主を選び取るでしょう。
だからといって働きづめというわけでもなく、趣味やプライベートもとても充実しています。
よく働き、よく愉しむ。
そして立てた誓いをしっかりと具現化し続けていく人といえるでしょう。
- 俺は、中小企業のおやじ/日本経済新聞出版社
- ¥1,785
- Amazon.co.jp