こんにちは!
皆さんは外食や中食をどのくらい利用していますか?
外食や中食、便利で味もとても美味しいのですが、「味付けが濃いめ=塩分量も多め」なことが多いですよね・・・😯💦
今日は外食で少しでも塩分量の摂取を抑えるためのコツをお伝えしていきますね(^^)/
★外食のコツ
①メニューに塩分表示の記載があるか確認する
同じ料理でもお店によって塩分量は違ってきます!
記載されている場合は必ず確認しましょう。
また、お店のHPに栄養成分表示が記載されていることもあります📝
②ソースやたれなどの量を自分で調整出来るメニューを選ぶ
丼ものは、あらかじめ上の具材に味がついているものが多いため、減塩には定食スタイルの方を選ぶのがオススメです!
(例)天ぷら(天つゆ)、とんかつ(ソース)、刺身(醤油)
③和食なら、丼ものよりも定食、中華は麺類よりもご飯+おかずを選ぶ
麺類は汁の塩分が高く、麺にも塩分が含まれているため塩分量は多くなります💦
白いご飯+おかずの組み合わせがオススメです😊
麺類×丼物やチャーハン等の組み合わせも塩分量が多くなるため避けましょう🙅

④洋食はパンとライスならライスを選ぶ
パンにも塩分が含まれています。
パンを食べる際は、添えられているバターはつけないようにする等工夫しましょう!
⑤麺類を食べる際は選び方の工夫を!
〇うどん・そば→ざるやせいろ等、つゆをつける量を調節しながら食べられるものを選ぶ
〇ラーメン→つけ麺がオススメ
〇パスタ→ソースで和えてあるものよりも、かけてあるものを選ぶ
⑥居酒屋では、できるだけ素材を生かした料理を中心に食べる
冷やしトマトや冷奴、お刺身など、素材を生かした料理を先に食べるようにしましょう!
味の濃い料理は量を控えめにして、食事の後半に食べるのがオススメです◎


参考になさってくださいね!
次回は中食編をご紹介します😁💡