スマホが普及した2021年現在、Windows10パソコンに使用されるネットワーク接続使用方法として【Wi-Fi】が最も一般的で馴染みが多いだろう。
特に固定回線を自宅で利用しない場合、スマートフォンのモバイルデータ通信を使用した
【Wi-Fiテザリング】
がよく使用されるのだが、この中にあまり相性の良くない組み合わせがある。
それは
【iPhone】と【Windows10】の組み合わせ。
設定自体は問題なくできるが、とにかくすぐ切断される。
ネット検索のように断続した通信など、一定時間通信を実施しない環境では非常に高確率で起きる。
これ、なんとかならないかなと思って模索していたら、
【Bluetoothテザリング】
ならほぼ切断がなく長時間の利用に向いていることがわかった。省電力通信なのでiPhone側のバッテリー消費も抑えられる。
【Bluetoothテザリング】の注意すべき点は以下。
① 実質通信速度が1Mbps未満になるため、高画質な動画視聴はできない。
② 初期設定が面倒
③ 普段の利用時も接続まで手間がかかる。
これでは【WiFiテザリング】の方がいいのか、と思ってしまいがちだがそうではない、用途次第だ。上記②と③は私の提案する方法でなんとかなるので問題ない。
・動画視聴は【WiFiテザリング】がおすすめ(5Gギガホプレミアなど無制限プランがよい)
・長時間ネット検索をする作業は【Bluetoothテザリング】がおすすめ
となる。
主な使用用途は以上。それでは早速設定・使用方法を提案。
この一連の操作で事前に絶対にすべきことは
【iPhoneのWi-FiをOFFにする】こと。
これをしないと【Bluetoothテザリングの安定性が全く活かされない】。
次は具体的な設定方法についての流れ。
① iPhoneの【Wi-Fi:OFF】と【Bluetooth:ON】実施
② iPhoneとWindows10のペアリング
③ Windows10に設定のショートカット作成
④ テザリング接続
※①の操作の紹介は今回は割愛。
<② iPhoneとWindows10のペアリング>
【設定】を開き【デバイス】を選択。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
① BluetoothをON
② 【Bluetoothまたはその他‥】を選択
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
【Bluetooth】を選択
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
iPhoneの名前を選択。
※ここでは<myo0402>にしている
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
Windows10側:接続(ペアリング番号確認)
ほぼ同時に
iPhone側:ペアリング(番号が一致していることを確認)
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
Windows10側でペアリング成功したら【完了】
※この一連の操作はタイミングが大事。失敗したら再度実施し直す。
この画面は閉じる。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
<③ Windows10に設定のショートカット作成>
<スタートメニュー>→<Windowsシステムツール>→<コントロールパネル>
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
表示方法を<カテゴリ>にして
【デバイスとプリンターの表示】
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
iPhoneのアイコンをドラッグして
デスクトップの上にドロップ
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
これでショートカットができた。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
<④ テザリング接続>
準備は完了。ここからはBluetoothテザリング。
これは当然だが他にネット環境がないことを前提にしているため、パソコンはLANやWi-Fiに繋がらない環境で実施。
最初に【iPhone側の操作必須】。
インターネット共有を有効(ほかの人の接続を許可)にし、
【BluetoothとUSBのみ】を選択。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
次はWindows10の操作。
作成したショートカットの上で右クリックしメニューを表示。
【接続方法】→【アクセスポイント】と進む。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
接続成功。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
ネットワークアイコンはイーサネットと同じになる。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
切断方法は再びショートカットを右クリックし
【デバイスネットワークからの切断】を選ぶだけ。
iPhone側はそのままでも良いが、他にBluetooth使用があるなら念のため
【インターネット共有】をOFFにする。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
実際にネットサーフィンしてみると、確かに情報量が多いページはやや時間がかかる。
Yahoo!ニュースのライブページは読み込みに時間がかかるものの、問題なく再生できた。
多くのタブページを開いたりしなければ、ブラウジングは問題ないようだ。
Wi-Fiテザリングと違い、ブラウジングしないまましばらく放置していても通信(テザリング)が解除されないので非常に使いやすかった。
今回紹介した方法なら、迷わず設定できるだろう。
途中で紹介した【ショートカットの作成】をする方法だが、これは他のサイトでは紹介されておらず、毎回<コントロールパネル>からデバイスを表示するのは非常に面倒である。この③の操作により接続操作が非常に簡単になったであろうと思われる。
用途次第ではiPhoneでの【Bluetoothテザリング】はかなり使えると感じた。