【Archer AX73】おすすめ設定 ※ルーターモード編 | ドコモ光ユーザーの独り言

ドコモ光ユーザーの独り言

ドコモ光で実体験した情報中心に掲載
個人的に体験しているものをベースにして投稿の為、ドコモの公式とは共通点があるが、利用者でないとわからないデータが基本。
メーカー非公開情報も含めた、快適に利用できる方法を惜しまず公開。

TP-Link製【Archer AX73】は2021年3月10日発売以降、海外メーカー製品としては異例の人気を見せている。

 

 

【Wi-Fi6】に対応し、国内の【IPv4 over IPv6】サービスにほぼ対応している。

※OCNバーチャルコネクト・v6プラス・IPv6オプション・transix・クロスパスに正式対応。

この条件なら国内メーカーではかなり多くのモデルが発売されているのだが、

海外メーカー製品ならではの良い点がある。それは、

効率の良い外付けのアンテナ式であり、より理想的な配置である事。

特にこのアンテナの形は、現在国内で点在する携帯電話の中継基地局のアンテナ形状とそっくりである。これにより、多くの機器を同時に接続しても長時間の接続も安定するだけでなく、電波の到達範囲がアンテナ内蔵型より広くなるのだ。

当然、一戸建てユーザーを中心に、内蔵アンテナ式のルーターで電波が届かないことを経験したユーザーはこのタイプのルーターにたどり着くのだろう。

 

 

 

前置きが長くなったが本題。

このルーターは他の国内メーカーと同じく設定が簡単である。注意すべき点は以下。

① 【IPv4 over IPv6】と併用できないサービスがある。

・ひかりTV for docomo(※ぷららの【ひかりTV】は可能だが制限事項あり)

・HomeShield

・NASへ自宅以外からのアクセス

② ブリッジモードへの切り替えは外部スイッチがない。ブリッジモードへ変更する場合はルーター管理画面へアクセス後に設定変更が必要。

③ 本社は中国のメーカー。過去に報道があったLINEの時と同じく、ユーザー登録情報が日本国内だけで管理される保証がないので【Tether】アプリへ登録・使用しない方が良い。※ルーター・中継機の設定で管理画面へログインするのにこのアプリはなくても可能。

 

今回はより通信が安定する【IPv4 over IPv6】の一つ、【v6コネクト】での設定方法を紹介。

Asahiネットのv6コネクトは非公式だが現在提供されている、

AFTR:dslite.v6connect.net

手動入力で設定できる(今回これを紹介)。

単なる初期設定だけでなく、長時間安定した通信をするための設定方法を紹介。

※【接続タイプを選択】の項目以外はすべて共通。クロスパスユーザーは今回紹介の内容で設定できる。

 

<検証環境>

VH-1004EN

Archer AX73 )))Mac mini M1

※フレッツ光+ぷらら(v6コネクト)

 

配線・電源起動後、Wi-Fi設定をまず実施。

SSID・暗号化キー(PIN)の設定情報は本体底面と付属のカード

※これは基本中の基本。これを紹介したら膨大な情報になるので省略。わからないユーザーはプロバイダか回線事業者の有料サポートに連絡。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

接続後、【tplinkwifi.net】へアクセス。

※アクセスできない時は【192.168.0.1】または【192.268.1.1】

※Android端末の中には、上記IPアドレスで一部アクセスできない機種がある。この場合一時的に【モバイル通信をOFF】にすると良い。

 

Mac・iOS端末はお節介に強力なパスワードを勝手に登録させようとするが、こんなものに設定したら設定した本人がわからなくなるので<使用しない>

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

画面に記載されたパスワードのルール内で任意の英数字登録。

※絶対に忘れないこと。忘れたら初期化してやり直しになる。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

タイムゾーンを日本なら以下。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

ここでいよいよインターネットの設定である。

自動で回線に合わせたところにチェックがつくが、誤動作する時もあるので信用せず、プロバイダに合わせたところにチェックをつける。

※transix・クロスパス・v6コネクトは【DS-Lite】に設定

※OCNバーチャルコネクト・v6プラス・IPv6オプションは【v6 Plus】に設定。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

※クロスパス・v6コネクトは必ず【手動】に変更し書き換え必須。

クロスパス:dgw.xpass.jp

v6コネクト:dslite.v6connect.net

※1文字でも間違えると設定不可なので注意!

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

【OK】

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

【スマートコネクト】のチェックを外す。

※実施しなくても利用は可能だが、この機能をONにしたままだとどちらの周波数で繋がっているか非常にわかりづらくなる。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

いよいよ設定反映される。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

原則自動アップデートにする。

アップデートの時間はWiFi利用しない時間が良いだろう。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

これで基本設定は完了。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

ここがおすすめしない【TP-Link】のアカウント登録だもたもたしてると画面が固まり何も操作できなくなるがこのブラウザは何もせず閉じる。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

再びルーターへログイン。

しっかり接続済みステータスになる。

※DS-Lite方式の場合はIPアドレスが【0.0.0.0】になっているが、これはステートレス(ルーター側でIPアドレスの払い出しをしない)ためなので正常である。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

ここからは、接続できない機器や、不安定な接続にならないようできるだけ多くの端末が安定しやすいように工夫した設定である。やらなくても運が良ければ問題ないが、接続不安定な機器や接続できない機器があるとしたら以下の設定が必須であると考えた方が良いだろう。

 

① 詳細設定

② ワイヤレス

③ ワイヤレス設定

④ OFDMA:有効

と進み、【2.4GHz】で以下変更。

⑤ セキュリティ:WPA2/WPA3パーソナル

⑥ チャンネル幅:20MHz

下へスクロール

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

【5GHz】で以下変更。

① セキュリティ:WPA2/WPA3パーソナル

② 転送強度:中

③ チャンネル:36〜48のいずれか

忘れずに【保存する】

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

適用を確認。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

これで主要な設定は完了。

 

上記設定について補足説明。

<2.4GHz・5GHz共通>

・OFDMA:このWiFi6対応ルーターの良さを最大限活かすもの。有効にする。

・スマートコネクト:他社で言うところの【バンドステアリング】と同じ。自動で電波強度の強い方に切り替わるため、大抵は2.4Ghzになってしまう。これでは動画視聴で有効な5GHzに接続制御ができない。OFFにする。

・セキュリティ:WPA2/WPA3パーソナルは言うまでもなく安全性を高める。

<2.4GHz>

・チャンネル幅は20MHzしか接続できない機器がまだ多くある。20MHzに固定。

<5GHz>

・転送強度:5GHzは周波数が高い分、機器が発熱しやすい。できるだけ長時間の耐久性を高め、本体の熱暴走を抑えるために<中>にする。電波の到達距離はほとんど影響なし。

・チャンネル:Amazonなどの端末はDFSチャンネル非対応のため、36〜48chのいずれかしか接続できない。DFSによって (気象観測・軍用レーダー)を認識すると、無線ルーターの周波数変更を余儀なくされ、自動的に数分間停波してしまう。このため影響のない、36〜48chのいずれかに設定。

 

試しにVDSL (最大100Mbps)での環境でWi-Fiで速度を計測してみた。光配線方式ではないため100Mbpsを超えることはできないが、ほぼ終日安定している

----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

この環境でパソコン2台・iPad・iPhoneと4台で同時に一番高画質で動画を1時間連続再生しても全く固まることなく安定している。

 

【Archer AX73】本体の表面の放熱処理にかなり工夫されているので熱がこもらない。このため、オプションの縦置きスタンドは不要と考え購入しなかった。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

本体への負荷がどのくらいかかっているかシステムがモニターできるようになっている。

トップ画面から<ネットワークマップ>→<Archer AX73>と進み、下にスクロールすると確認できる。

-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------

 

私の部屋はマンション4階ルーターは窓側と反対(ドア側からも遠い)に設置している。それでもマンションの外・地上1階で直線50メートルくらい離れてもまだ電波が入る。電波法の関係で2.4Ghzしか実験できないが、割と安定して通信ができた。

これなら鉄筋コンクリートの建物でない限り、一戸建てで【電波が届かない】部屋は無くなるかもしれない。

この機器は、たくさんの機器を同時に長時間・より離れた部屋でも安定して通信できる。

無線ルーターに求める<最も基本的な性能>がすばらしい。

 

 

 

この機器だけで十分だと思われるが、より広い敷地のユーザーでどうしても遠くの部屋の通信速度を上げたいと言う場合は【OneMesh対応】のWi-Fi6対応中継機を追加でお勧め。

※Archer AX74がブリッジモードでは使用できないので注意!

 

 

 

余談だが、【Archer AX73】の良さを最大限生かすのはルーターモードである。ブリッジモードではこの機種の良さがほんとんど生かされない。そもそもの話になるが、

<ルーター機能つきの回線終端装置(auひかりなど)>

<フレッツジョイント利用のひかり電話ホームゲートウェイ>

などを使用中の場合、下記のようなメッシュ専用ルーターが良い。ブリッジモードでもメッシュ機能が使用可能なので、増設して広い敷地での利用が可能。