目標を達成するために | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

めでたく、去年手に入れられなかった
合格通知を手にした私。

去年と今年、いったい何が違ったんだろう?

とふと疑問が湧いた。

単に倍の時間をかけたから?
友達に参考になるエッセイと履歴書を送ってもらったから?
選んだ大学とたまたま縁があったから?

多分それもある。
けど、一番何が違ったかというと・・

『覚悟』

だって思う。

去年は自信があまりにも無さすぎて、
「もしダメだったら来年。。」 
口に出し始めたのはいつ頃からだったろう。

自分に逃げ道を作り始め、
ダメだったときのことが少しでもイメージできた時点で、
もう、ダメだったんだと思う。

今年も不安で仕方無かった。
そんなとき、覚悟の大切さについて、この本が教えてくれた。
『【携帯版】 思考は現実化する』

※自己啓発本の中でも、定番中の定番。

 全ての自己啓発本の基本はここにある、と思うひらめき電球


本を読んで、本当の意味で覚悟できていなかったことに気づいた。
だから、「もう、絶対に来年は無い」 と、決意をした。
必ず、きっと今年合格をすることを。
(この時すでに締切1ヶ月を切っていたけど汗


ふと、すでに留学している友達が以前言っていた言葉を思い出す。

「もし全部ダメだったら、イギリス受けてみようかなぁ。」

その時は、なんて芯が無いんだ、と思ったけれど
それは裏を返せば
『国を変えてでも今回必ず留学する』 という覚悟の現れ
だったんだ、と今振り返って思う。
確かに彼女は、社内の留学奨学金の選考に受かっていたため、
留学を次の年に引き伸ばせずに追い込まれていた。

そういう切羽詰まった事情が、私には無かった。

覚悟を決めたたった2ヶ月後に、
念願の合格通知を手に入れることができたなんて。
それまでの1年半は、覚悟を決めるまでの
長すぎる準備期間だったようにすら思える。

行動をいくら変えようとして何度も失敗した。
けど、覚悟を決めた後から行動は自然と変わった気がする。

目標が達成できるかどうか、それはすべて 
本当の意味で 「覚悟」 を決めることから始まると思う。
覚悟を決める、ということは

ダメだったときのことが考えられない

ダメだったら・・という選択肢が無くなる

というところまで、自分の心を持っていく必要がある。

でも、それはなかなかできない><
本当に難しいことだから。

例えば、みんな何となく
お金がほしい ¥ 
と思っているけれど
『いつまでにいくら必ず手に入れる』
と覚悟を決めている人はほとんどいない。
そして、ほとんどの人がそのことに気づいていない。

その目標は本当に自分が心から望んでいることじゃないと、
たぶん覚悟を決めるところまではいけないんだと思う。

本当に戦わなくちゃいけないのは、自分の心。

だから、もし今後、留学のアドバイスを
求められるようなことがあれば、私はきっとこう答える。
まず、「覚悟を決める」 ことから始めるべき!と。

大学院留学の準備は、本当に本当に大変だから。
1年以上の長期戦で根気がいる上に、
これでもかっていうくらい何度も壁が立ちふさがって
その度にあきらめたくなる。
中途半端な覚悟では、出願まですらもたどり着けない。

怠け者の私だけれど、
これからは最初から覚悟を持って目標に望みたい、
とあらためて思った得意げ 


P.S. こちらの2冊もオススメ。
具体的なスケジュールの立て方などより具体的に書いています。

こういった自己啓発本は、ポジティブな言葉に満ちているので、

落ち込んだときなどは読むだけで元気になれる^^

『7つの習慣―成功には原則があった!』
『成功の9ステップ』