あきらめたテストその2(TOEFL) | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

留学準備で、一番時間がかかるのは TOEFL(トフル) の勉強。

※TOEFLは リーディング(読み) リスニング(聞き取り)
スピーキング(話し) ライティング(書き) から成る英語のテスト。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TOEFL

大学によって、最低何点必要、という条件がある。
120点中、低いところでは80点、トップ校なら100点

初めてベナンで受けたTOEFLは57点。
日本に帰って予備校に通い
4ヶ月で83点まで順調に点数が伸ばせたけれど、
その後頭打ちになった。

83点まで伸ばすのにかかった勉強時間は大体300時間、
なので同じくらいまた勉強すれば、同じ20点くらい伸びると単純に考えていた。


まず、TOEFLはボキャブラリーがとにかく大事なので、、
『TOEFLテスト英単語3800』
を使って勉強。ただ、丸暗記だとなかなか覚えられないので
i Know! http://iknow.jp/  を使って暗記をした。
手間はかかるけど、自分専用の単語帳が作れるので、
これでみるみるボキャブラリーが増えていった☆


TOEFLを知るなら、まずは公式本から。
どんな問題が出るかこれで分かる。
『The Official Guide to the TOEFL iBT with CD-ROM..』

リーディングとリスニングの練習問題を多くこなしたいなら、まずはロングマン
ただ、本番よりも問題は簡単なので、
リスニングはパソコンのメディアプレイヤーなどで
1.5倍速にして聞くのがオススメひらめき電球
『Longman Preparation Course for the TOEFL® Test:..』

もう少し上級の練習問題を解くなら、バロンズ

特にスピーキングは本番よりかなり難しめになっている。

100点を目指す人向け。

『Barron’s TOEFL iBT with CD-ROM and 2 Audio CDs ...』

本番と同じレベルの問題を解きたいなら、

公式な過去問がオススメ。

ただし、解説はつかない。

http://www.cieej.or.jp/toefl/ets_shop/

↑為替レートの関係で若干高め。

ETSの公式サイトでも買えます。


<コツ>


クローバー リーディング 本


問題のパターンを知って、全体の流れを見ること。

接続詞の後に大事な文が来ることが多い。

1問 平均1分30秒で解かないと終わらない。

慣れてきたら、本ではなくパソコンで解く練習も必要。


クローバー リスニング ヘッドフォン


新しい単語→定義→例 

問題→解決法の提案→次の行動

などパターンがある。


細かい内容より全体の流れをつかむことに集中して、

メモは取り過ぎないこと。

分からないほど、不安でメモを取りたくなる。


問題を解くだけでなく、音声と一緒に話すリピーティング、

テキストを見ないで音声の後に繰り返して話すシャドウイングなど

復習が何より大事。


クローバー スピーキング カラオケ


テンプレートは決まってくるので、あとは当てはめるだけ。

途中で終わっても大丈夫。

ボイスレコーダーなどを使って練習する。

回答例がよく載っているけど、あれはできすぎ。

ネイティブじゃないのでそんなに話せるわけがないので、

市販の本の回答例レベルを目指して、落ち込まないこと。


クローバー ライティング メモ

ブラインドタッチは必須。
回答例の日本語訳を見ながら、自分で英文を書く練習をする。
使える表現が増えるし、文の流れが身につく。
複合問題 (リスニング、リーディングとセット) はテンプレートを使うと楽。


試験の申し込みは、ETSの公式サイトから
http://www.ets.org/toefl

このとき、試験会場選びがとっても大事。
会場の質が全然違う。

できれば、試験会場の評価を見てから、応募したい。
http://toefl-guide.net/testcenters/index.html

スコアの送付手続きは早めに。
最低2週間は見ること。
たまに、不手際で届かないことがよくある。

とにかく、志望校が決まったら、
すぐにTOEFLのスコア送付は手続きをした方がいい。
私は間に合わなかったところがいくつかあったあせる


・・こんな感じで、もう1回TOEFLの勉強をがんばってみた。
分からない単語の数は減り、
練習問題でも8~9割正解できるようになって
手ごたえは十分にあったのに、
結局 85点までしか点数を伸ばせなかったしょぼん
(それぞれ最高が リー 24 リス 22 スピ 22 ライ25
で点数は毎回それぞれ3~5点ぶれた)

特にスピーキングとライティングは、
どんなに実力が上がっても、
本番で一瞬リスニングを聞き逃しただけで何点も下がる。
(たぶん、話したり書いたりする内容は
流暢さよりもかなり重要視されている)

1年留学を延ばしても、このTOEFLの点数を伸ばせなかったのは
自分の中で本当に残念だった。

なので、ここも軽く参考にするだけにしてね。
勉強方法はネットでいくらでも検索できるので、
そっちを主に参考にしてください、、(泣)


※TOEFLの点数が低くても、
応募が可能か問い合わせてみると、
大学によっては「大丈夫」と返事が来るところがあるので
最後まであきらめないこと。
TOEFLのハンデは、志望理由のエッセイの他に
オプショナルエッセイ(追加のエッセイ)を書き、
自分がいかに英語力があるか、をアピールして送ると良いらしいひらめき電球