に 「ベナンの食糧事情」 について
話をすることになっていた。
出前講座2回目。

米沢は私が通った高校があるところでもあるので親近感。
せっかくなので、また話の1部をご紹介☆
・・・
・ベナンではどんなものを食べているか
メインは、パッドと呼ばれる
とうもろこしの粉をお湯を入れてとかして
もちもちにした食べもの。

そのパッドに、パーム油、トマト、たまねぎ、こしょう、
とうがらしなどを混ぜたソースをかけて食べる。
そのソースは、色んなものにかける。
たとえば、、インニャンピレと呼ばれるもちのようなもの。
(たぶん山芋が原材料)

お米にも。


上の写真でご飯に添えられているのは、魚やチーズを揚げたもの。

アカサという、とうもろこしの粉を発酵させたものもある。
ちょっとすっぱいけど、ぷるんとしてみずみずしい。

アカサは豚肉やさんでよく豚肉と一緒に出される。


ちなみに豚は、市場で売られている。
私も1度豚1頭を買ったことがある。
もちろん、ペット。。としてではなく、食べるため。

キャッサバ (ヤムイモ) はこんな感じ。
アズキのソースと一緒に食べたりする。


Q クイズ : 何の肉でしょう?

この長~いしっぽは・・・
トカゲ、ではなく ネズミ です。
ベナンのネズミはとにかく大きい。
鶏肉みたいな味がして、なかなかおいしい。

↑黒っぽいのは、カタツムリ。
これを食べた別の協力隊員、次の日なぜかじんましんが出ていた。

バナナもなぜか、油で揚げて路上で売っている。温かい。

アイスクリームも売られている。
棒アイスじゃないのは、たぶん溶けるから。
袋の角を破って、吸いながら食べる。


シトロンジュース、コップ一杯5円。
冷たくておいしいので、よく飲んでいた。

Q クイズ : これは何でしょうか?

カカオの実。 この中に茶色いもの (チョコレートの原料) が詰まっている。
周りの白いのは、みずみずしくてパッションフルーツみたいにおいしい。
ビュベットと呼ばれる、飲み物やさん。
ビアガーデンぽく、冷えたビールや炭酸ジュースを飲む。

ベナンの食糧問題
私から見て主に3つ。
1.不衛生
・調理場
土の床で吹きさらしなので、虫もいるし埃も舞う。
・水
井戸から汲むので、
必ずしも清潔な水とは言えない。
特に雨期は水がにごっていることも。
食べものを売り歩いている人は、
水も一緒に頭に乗せて運んでいる。
つまり、食器を毎回同じ水で洗っているということ。

・食材
路上で売られている食材も、清潔とは言えない。
米には虫が混じっているし、
卵も冷蔵庫に入れず、そのまま売られている。
・村全体
ポイ捨てが当たり前なので、
その辺にゴミが捨ててある。
ゴミ箱も置いてなく、ゴミ回収システムも無い。
村全体が、不衛生と言える。

こういった不衛生が、下痢や内臓の病気の原因となる。
下痢がひどいからか、こんな衝撃的な絵も

2.栄養の偏り
ベナンの食べものは油と炭水化物が中心。
上で紹介した、パッドにかけるソースは
こんなにたっぷりのパーム油で作られる。
つまり、ほとんどが油。

都会には、キャベツやきゅうり、にんじんなどがあるが、
田舎には野菜が オクラ と 玉ねぎ と トマト しかない。
野菜がなかなか摂れない。
家庭科の授業が学校で無いなど、
栄養について知る機会がほとんど無いため、
知識が不足している。
こういうことが重なって、病気への免疫が落ちたり、
病気の原因になったりする。
3.貧しさによる栄養失調
十分な食べものが買えなかったり
1日1食できるかできないか、という人達がたくさんいる。
考えられる原因は・・・
(1) 収入が少ない
- 平均収入年間 約 6万円

ただし田舎の人達は 大体 2~3万円 くらい。
・十分な仕事が無い
・ほとんどが収入が不安定な仕事 (食べものの売り歩き、など)
(2) 家族形態
一夫多妻制の名残と男尊女卑の考えから、
1家5人をお母さん1人で支えている、というケースも多く見られる。
子供が多く、お父さんが協力しないので家計は大変である。
(3) 教育不足
識字率(読み書きができる人の割合)
女性 28% 男性 54% 全体 41%
学校を出ていない人は、計算ができないし
貯金という考えが無いのでなかなかお金を増やせない。
さらに、他の国が援助をしても
汚職や情報伝達不足でなかなか援助が行き渡らないという現状も。
ただ、ベナンでは小学校が無料化され、
今たくさんの子供が学校に行っているのと、
世界からアフリカが注目され始めているので、今後よくなるかも・・?
違う国の食糧事情について知ることで、
日本の食事について見直すきっかけになるかもしれません。
日本は大量に食事を輸入して、そして捨てている国でもあります。
遠い国だからと言って全くの無関係ではありません。
まずは、関心を持つことが大事かもしれません。
・・・
評価にもつながるからか、
みんな熱心にメモを取っていた。
途中ちょっと騒がしかったけど、反応があったので嬉しかったな。
担当の先生が、すごく熱心だったのが印象的。
私もこんな授業を高校時代受けられていたらなぁ、と
生徒たちがちょっぴりうらやましくもあった
