1年の一区切り | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

6月12日(金)、コトヌで
20年度1次隊の活動中間発表があった。


ベナンでは赴任して1年後に中間発表、
帰国前に最終報告を
他のボランティアの前で発表をしている。
(今後、この形態は変更予定)


同期が15人いるため、1日がかりの日程。
しかも19年度1次隊 (1人) の最終報告と
送別会もかねているため、
ほぼ全員、約50人の隊員が集まった。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-中間報告


私もこの機会に1年間の活動をふりかえってみた。

------------------------------------------------------おやしらず
協力隊の目標: 5年後、10年後も残る改善を最低1つ残す
活動の目標: 視覚障害者グループ、女性グループの生産活動
          の活性化&メンバーの所得向上


やったこと&成果・状況


1) 視覚障害者グループ


黄色い花 啓発イベントの実施

 ※参考記事:http://ameblo.jp/mymogmog/entry-10216944843.html

  募金: スポンサー21名より144000フラン (約36000円)
       当日募金 52775フラン (約13000円)
  広報活動: ラジオ番組2時間、新聞掲載、
          テレビ局1社の取材、300人弱の見学者
  オリジナルTシャツの作成


黄色い花 ござ作り

 ※参考記事:http://ameblo.jp/mymogmog/entry-10204744051.html


  2枚 4000フラン (約1000円) の売上げ
  材料を盗まれ、今回は赤字になってしまう予定><


黄色い花 キーホルダー作り

 ※参考記事:http://ameblo.jp/mymogmog/entry-10244832894.html


  138個 31000フラン (約7700円) の売上げ
  ポルトノボNGOのまとめ買いが無ければ赤字だった。
  メンバーには参加手当と制作の報酬で
  合計約28000フラン (約7000円) を還元済


黄色い花 石鹸作り

   ※参考記事:http://ameblo.jp/mymogmog/entry-10249857106.html


  新しい試み。
  コギという洗濯石鹸作りの開始。
  2回の生産で 18500フラン (約4600円) の売上げ
  ただし材料費が高い、在庫管理ができていない、
  (石鹸が盗まれた可能性)、お昼代を食べたなどがあり
  黒字が出ていない。
  今後、苛性ソーダを使わないアディコトという石鹸を作ってみる予定。


黄色い花 バッジ販売

 
  新しい試み。
  書類をそろえて省庁に許可申請済。
  許可がおりれば、学校でバッジを販売できる。
  10フランで買って、25フランで売れるらしい。
  どうなることやら・・。


黄色い花 メンバーへのマイクロクレジット


  メンバーが新しい商売を始めるために
  無担保で小額のお金を貸し出す。
  1人最大 50000フラン (約15000円)、利率5%。
  11名が希望しているが、まずは主要メンバーの6名から開始予定。
  コトヌの視覚障害者団体が支援。
  しかし、会長が辞任しなかった今、
  本当に資金がおりるのかどうか現在話合い中・・。



2)女性グループ


ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-女性グループMT  


黄色い花 女性グループの再編成

  ※参考記事:http://ameblo.jp/mymogmog/entry-10232381271.html


  32グループ139名が会議に参加
  代表の役員を選んで、
  CEGFという女性グループ連合の組織を結成。
  現在2ヶ月に1度、役員と会議を開いて
  活動の進捗状況を報告している。


黄色い花 マイクロクレジット ¥

  女性グループの活動見学を8グループ行い、
  実際の活動状況を見た。
  マイクロクレジット省に訪問して、
  一度女性グループの活動を見に来ると言われたが、
  「忙しい」 の一点張りで2ヶ月以上待たされている。
  CCECという機関には協力者のNGOの名前で口座を開設。
  ここも何ヶ月も待たせられたが、
  ようやく1グループあたり 15万フラン~30万フラン (約7万円)
  の貸し出しで話が少しずつ進んでいる。
  現在リストを作成中。
  もう少し時間がかかりそう・・><


黄色い花 研修 本


  研修にかかる費用をFCILという
  カナダの援助機関に資金要請 (計画書提出) 済。
  現在結果待ち。
  今後のことを考え、インターネットカフェを
  経営して研修の費用を稼ぐ、と
  協力者のNGOの人はいきなり言い出したが、
  ・・本当にやるんだろうか??


黄色い花 お店の建設 家

  市役所に土地を探して、と頼んでみたが
  「見つかるのも運」 と言われ、半ばあきらめている。
  お店建設資金を、アメリカ大使館に申請予定。


これからの1年間: 今進めている活動を形に残す
-----------------------------------------------------------おやしらず


1年という時間があって、活動を最優先しても
ベナンの時間の流れや色んなことの壁があり、
結局できたのは以上のことだけだった。


やりたいことの3分の1もできていないが、
協力隊員によくある悩み
「何をしたらいいか分からない」
「周りの人のやる気が無く1人で空回り」

という問題に出会わずに済んだので、それはよかったな、と思う。


自分の活動を意義のあるものにできるかどうかは、
やはりこれからの1年にかかっているとあらためて感じる。えっ


ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-送別会  報告会後の送別会の様子