陶器は埋立地へ搬入、いつかの未来発見される? | 女は70歳からココロゆだねる

女は70歳からココロゆだねる

片づけられない女から、自律した女へ
「こわいは、ススメ!美しく」
こわいは、丸ごと受けとめて

お問合せ:dansharifukuoka555@gmail.com

もう何日も寒さが続いています。

冬は、三寒四温では?

もう、近頃は地球気象状況も変わって来ている。

日本でも、春、秋が短くなってなくなるのではないかと。

 

明日からの数日は、雪は降らないでほしい。

指宿へ、大移動の日だからです。祈るばかりです。

 

 

 

やましたひでこ公認

    断捨離®トップトレーナー檀葉子です。

 

 

お宅サポートで出た大量の食器類をもって処分場へ

選別した断捨離品を、速やかに処分してこそ断捨離したということ。

 

初めて来ました、敷地内へ、入りました!

 


 

ず〜と奥へ

 

 

ここは、今津の海の近くの埋立地

そう、陶器ゴミを埋めるところ。

 

 

この広〜くて、冷たい風が吹く場所に、

たったひとりの作業員さん。

 

 

市内の燃えるゴミクリーンセンターは、たくさんの作業員さんと

搬入する車の行列なのだけど、ここはほとんど車が来ていない。

 

食器類を捨てて、ショベルカーが土と混ぜて埋めていく。

そうか、こうして陶器を土に返していくのか。

 

なんだか、古代文化の発掘で発見されるのって、こういうこと?

と、妄想してしまった。

以前、ペルーのアステカ砂漠のそこに立った時、

実際に陶器の破片が土に混ざっていたのを記憶している。

 

いつの未来かわからないけれど、だれかがここで

陶器の破片を見つけるのだろうか?

そして、この時代(2023年)のモノを発見!と話題になるのだろうか?

古代の貝塚の発見のように、ここは、生活用品のゴミ捨て場だったのだと

検証するのだろうか?

 

その未来って、どんな器を使っているのだろう。

食材や食習慣も変わっていて、食器などないのかもしれない。

 

 

まず、検問のおじさん(きっと私の方が歳は上)とおしゃべり、

広〜い敷地にお一人は、若い方で、おしゃべり。

ゴミを介して、話が弾むのも断捨離に関わったからだなぁと

思いながら、おかげさまで断捨離品を見送ることができ、

ありがたい気持ちになったのでした。

 

 

 

 

 

\ にほんブログ村に参加しています/

 

 
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ 
 にほんブログ村

応援のぽちっ!励みになります
色々な断捨離ブログが読めますので
ぜひクリックしてご覧ください。

 

 

 友だち追加

ここからスタートします。

どうぞ、楽しんでくださいませ。

 

 

🚩やましたひでこの本📕

3 冊‼️発売です。

 

人生が変わる 1日1つ断捨離 永岡書店

シニアの断捨離決定版 宝島社

おひとりさまの断捨離®︎ 光文社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

============

 

 

【お知らせ】


✳️九州の断捨離®トレーナー達

http://断捨離九州.com/

✳️ やましたひでこ公式メルマガ登録
https://yamashitahideko.com/

✳️   BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
毎週火曜日 BS朝日夜9:00〜
見逃し動画配信:TVer

 

✳️ 一般財団法人断捨離
https://www.dansharizaidan.com/trainer