2020年4月から始まった父との生活
の「夜のつぶやき」1〜126編に続き、
今回も非日常の日常をつぶやいてみます。
2022年10月
福岡に住んでいた私は、急遽東京へ
東京に住む娘家族のサポートに来ています。
そこで、主なお役目は、小学1年生の孫ちゃん2号と
お留守番です。
やましたひでこ公認
断捨離®トップトレーナー檀葉子です。
今日の気温は、23°Cまで上がるとか、
すっかり春の気温。
冬物の断捨離は、もう目の前なのだけど、
おそるおそるで日を延ばしているなぁ。
春分までには、カタをつける。
朝、孫ちゃんが学校に出た後、
娘のマンションに入る。
毎日、お部屋がお人形さんの世界に
とかげちゃんも好きなんです。
この状態は数日続く。
毎回片づけないのだけど、散らかりとも違う世界。
この状態の延長で、コトが展開していくから。
毎朝ちょっと楽しみ。
相変わらず、言葉での反抗は続く。
あるコトで、信じていることがあるから、
「それは、まだ変わることもあるよね。」
と、がっかりしないように言うと、
「そんなことは、わかってる。
ばあばは、なんでわかっていることを言うのよ。」
と言われた。
(ほんとにわかってたんかい?)
そうか、何ごとも未来は、未定。
変わることがあると、知っているのか?
でもね、「だってそう言ったでしょう。」
「あの時、こう言ったじゃない。」
という、言葉もある。
まあ、大人の世界でも、よくあることだけどね。
なんど呼びかけても返事はなく、無視されることも多い。
その時は、どうするかって・・・
床を磨く。
別に無視されたからではないのだけど、
娘のキッチン床のワックスが変に剥がれて汚れが
気になっていた。
これを一枚一枚磨きをかけた。
(真ん中は、試しに磨いたあと)
数日かけて、コツコツと磨いた。
「おお〜〜、気持ちいい!」
これは、私がしたかったことだったので、
無視されて相手しないでいい時に、ひたすら床を磨いた。
(一度だけ、孫ちゃんもしたいと参戦したけれど)
そう、磨く瞑想。
それは、断捨離で身につけたありがたい習慣なのです。
たいがいのことは、これで乗り切れる。
応援のぽちっ!励みになります
色々な断捨離ブログが読めますので
ぜひクリックしてご覧ください。
◆北海道でお会いしませんか?
おのころ心平×龍生(さえぐさ誠)
ナビゲーター やましたひでこ
特別講演「病気は人間関係」
============
【お知らせ】
✳️九州断捨離®トレーナー会
http://断捨離九州.com/
✳️ やましたひでこ公式メルマガ登録
https://yamashitahideko.com/
✳️ BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
毎週月曜日 BS朝日夜8:00〜
見逃し動画配信:TVer
✳️ 一般財団法人断捨離
https://www.dansharizaidan.com