万座温泉から
長野県上田市にある別所温泉へ
長野県最古の温泉地
道すがら真田幸村の歴史館に立ち寄り
別所温泉に到着
先ずは駅を散策
ホワイトグリーンの明るい駅舎
ちょうど電車が到着🚃
結構な人が降りて来ました
上田電鉄の
上田駅からの終着駅です
続いては町中に点在する共同浴場を散策
木曽義仲ゆかりの葵の湯
辰🐲口から飲泉可能
看板には大湯
温泉のわき道を上ると
大湯薬師堂公園があります
薬師堂は弘安4年(1281)清誉玄斎大徳の開基と伝える。堂内には本導の薬師如来像をはじめ十ニ神将像などが祀られている。
この薬師堂は古来より大湯の出湯をとりまく地元住民の温泉の安穏と薬効をご利益とするお家師さんへの信仰のもとに薬師講中が護持してきたものである。
真田幸村公隠しの湯
「真田太平記」を書かれた池波正太郎の揮毫碑
こちらも辰🐲の口から飲泉が可能
大師湯
天長2年(825年平安時代)比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が、北向観音堂建立にあたり好んで入浴されたので、大師湯と名付けられたと伝えられている。
温泉三昧から
商店街を抜けて
北向観音堂への参道と階段で向かいます
来る途中には開山された慈覚大師の湯
こちらも又々
辰🐲の口から飲泉可能です
今年は辰歳なので縁起が良さそうです
北向観音堂には
千手観音が祀られています
そして今回のお宿
上松やさん
ゆったりとした和のテイストのお部屋
オヤツに別所温泉駅前のお店で買った
きな粉とクルミのおはぎ
温泉施設
休憩室と内風呂
壁には版画が飾られている
透明でツルツルな湯
HPより
別所温泉は1400年の歴史を誇る信州最古の温泉地。
北向観音の下から源泉が噴出するご利益ある温泉です。
古来、枕草子にも「七久里の湯」として登場し、美人の湯として、かつてはお嫁に行く前に別所に通い、肌を整えてからお嫁入りしたそうです。
当館の別所の湯は、PH8.0〜9.0の弱アルカリ性単純硫化泉の源泉をそのまま掛け流しているため、温泉の質は非常に柔らかく、不要な角質をとり、ツルツル効果、美肌効果いっぱいで、入浴後は洗い流さずにおくと効果的。別所の温泉は飲泉もでき、高価な化粧品もいらない天然のアンチエイジング効果がいっぱいです。
温泉の休憩スペースには
味噌スープ熱々でした
晩ご飯は大丈夫ですとお伝えしたら
夜食にオニギリをご用意いただき
メロンまで付いていて感謝感激しました
朝食
心のこもったお料理にお蕎麦
説明はそのまま写真で
絵にしてもらうと記憶もクッキリ思い出します
サラダバーもあり
とても良い旅館でした
帰り道で立ち寄り温泉
そして2階はワイン🍷ビール🍺フロア
さすが信州の温泉♨️
素晴らしい