里親委託率 | 児童養護施設で働いて思うこと

児童養護施設で働いて思うこと

元会社員で、転職し、児童養護施設と一時保護施設で働いていました。
そこで考えたこと、思ったこと、願ったこと、綴っています。

児童養護施設の数って、県別にどれくらい違うのだろうと気になったので調べてみた。

 

データが平成26年で古いんだけれど、地図に数字が乗っていて見やすかったので。

 

 

 

人口で比較しないと多いのか少ないのか何とも言えないけれど。

東北は少なめに感じられる。

里親を推進していて、できるだけ里親に委託するから施設入所は少ない県がある…と聞いたことがある。

そういう県もあるんだろうな。

 

と思って調べたら、子ども家庭庁の資料に行きついた。

https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/2067db91-4b40-455d-b11d-1bcdecb2e37d/4fcb47b5/20230516_councils_shingikai_shakai_katei_Mag6djKb_08.pdf

 

21ページ、22ページのデータ。

里親委託率は自治体差が大きくて、最大は福岡市で59.3パーセント。

次いで新潟市55.8パーセント。

 

都道府県別のデータも興味深い。

里親等委託率がとても高い県もあれば、低い県もある。

新潟県は43%。東京都は16.8%(もっと低い県もある)。

 

新潟県出身で、地元の施設で働きたいけど求人がなくて・・・

という職員が複数いるのは、こういうことなのかと納得。

(私は関東圏の児童養護施設で働いていました)

 

新潟の福祉事情はどうなっているんだろう。

里親システム、どうなっているんだろう。

新潟や福岡市では、里親やっている方がたくさんいるってこと?

意識が違うのだろうか。

そうだとしたら、里親をしてみようと思う受け入れる側の意識なのか、委託する側の意識なのか。

どうして他県は里親制度が進まないのか。

気になるなあ。