こんにちは、そらです
ドリル代がバカにならないと公文を始めた娘ですが…
最近、『ママのためにやってあげる』と言いながら公文に取り組むようになりました。
娘としては深い意味なく言っているのかもしれませんが、親としてはショックでした。
わたしとしては、そんなにドリルが好きなら何枚でもプリントに取り組める環境をつくってみよう公文、と思って始めていたんです。
公文先生に相談してみたところ(通信の公文でも担当の先生がついてくださっています。)、公文の時間を決めてその時だけ誘ってみてはとのことでした。
また、公文は時間を測るので、サクサク進めて欲しいと横から思ってしまい、その気持ちも娘に通じてしまい、知らぬ間にプレッシャーを与えていたのかもしれません。
そこで、
・わたしから無理に公文に誘うことをやめること
・公文に取り組む時間を決めること
・時間を測らずプリントをすること
を徹底してみました。
すると取組量が先月の1/5程度まで落ちました。でもあまり気にしないようにしています。
わたしも2歳から公文を始めたのですが、全然宿題をしない時期がありました。
あるきっかけで火がつき、結果、1年間で宿題をした日がほぼゼロ1年間で宿題を忘れた日が2日まで成長しました。
人生、何が転機になるのかは分かりません。
少なくとも無理にやらせていいことは何もないと思っているので、娘については待つことにしました。
ちなみに、相変わらずドリルは好きなので、ドリル代対策として、ダイソードリルを漁っています
ダイソーさん年々商品のクオリティが上がっていてインフレなのに値段が変わらないって経営大丈夫かしら…と思うくらい、クオリティが高く、量も十分でした
新作もどんどん作ってほしいです
ではまた