アイリスオーヤマのリンサークリーナーを買って半年以上経ったのでレビューです
布製品の汚れってどうしてますか?
椅子の座面のやソファの汚れって掃除できないじゃないですか?
子供がいるので、椅子や車のシートの汚れがすごかったんですが、リンサークリーナーを使うことによってこんなに綺麗になりました!
before
▲赤いのはケチャップ汚れ
after
すごくないですか!?
リンサークリーナーを使うと新品同様に綺麗になるんです!
小さい子やペットがいる家庭では
食べこぼしや粗相の悩みって日常茶飯事ですよね!!??(我が家だけ?)
洗いたくても洗えない椅子の座面
どんどん汚れが蓄積していく。
丸洗いしたいけどできない。
そんなお悩みをリンサークリーナーが解決してくれるんです
リンサークリーナーとは?
水で吸い取りながらきれいにしてくれるクリーナー
使い方は簡単!布製品に直接水を吹きかけ、その水を吸い取りながら汚れも同時に取り除いてくれます。
公式のショート動画があるのでこれみるとわかりやすいかも
↓
アイリスオーヤマさんからリンサークリーナーは4種類出ているのですが
私が持っているのは自動散水タイプ
レバーを握ると自動で水が出るタイプ。楽です。
リンサークリーナーレビュー
最初に出てきた写真のハイチェア以外にも使った時のビフォーアフターを見てください
ダイニングチェア
before
after
車のシート
before
めちゃめちゃ汚い
after
真ん中はわかりやすいようにわざと汚れを残してます
汚水もたくさんです。
この汚水を見るとこんなに汚れているんだとドン引きです
満水の線より上になってますが、逆流するので満水になったら汚水は捨てましょう
車、ニオイもとれた気がします!!
ダイニングチェアに関しては油ジミもあって
「流石に油汚れは無理だよね・・・3週間くらい放置してたし。」
と、思ったのですがウタマロクリーナー+リンサークリーナーで綺麗になりました!!
油汚れも取れるの!!??と大感動しました
私はウタマロクリーナーを使いましたが
より頑固な汚れは
アイリスオーヤマさんの公式から出ている
『専用洗剤』や『強アルカリ電解水』と一緒に使うとさらに効果抜群のようです。
油汚れや油性ペンのシミなどに▼
強アルカリ電解水
たんぱく汚れや皮脂汚れ、臭い撃退▼
リンサークリーナーのデメリットは?
ここまでは褒めてきましたが
デメリットもあります。
・そんな頻繁に使う物ではないし置く場所も必要
・吸引の音がうるさい/腕が疲れる
・びしょびしょになる
リンサークリーナーってそんな頻繁に使う物ではないんですよね
子供やペットがしょっちゅうこぼす、粗相をするとかだったら話は別かもですが
車のシートも1度掃除すると数ヶ月は掃除しなくていいですしね。
毎日使うものではないのでコスパが悪いかも、って最初は思っちゃいました
ただ、1度購入してしまえば
ラグ/カーペット・ソファ・車のシート・食べこぼし・ペット用品・ぬいぐるみや椅子など色々なものを綺麗にすることができるので長い目で見たらお得かなー
また、リンサークリーナーのデメリットでよくみるのが音がうるさいってやつ。
確かに静音ではないです。笑
昔の掃除機の音を思い出します。私は気にならないです。本体が頑張ってるなーぐらいにみてます。
音は気にならないんですが地味に腕というか手に力が必要です。
吸う時にぐっと力を入れないとちゃんと吸引されないんで
そして私の使い方が下手なのか床をびしょびしょにします。
こんな感じで水をピューって床に落とす
水を噴射しすぎなのかな?使い方が下手なのかも
私が思うデメリットはこんな感じかなー?
私は潔癖じゃないのですが、椅子がどんどん汚れていくのがストレスだったんです。
だって椅子って洗えないじゃないですか
だから子供達が汚すとどうしてもイラってしちゃってたんです。
でもリンサークリーナーを買ってからは
椅子の座面は洗えるし、『汚してもリンサークリーナー使えばいいか!』って心に余裕ができました
買ってよかった家電です
小さい子やペットのいるご家庭におすすめです
アイリスオーヤマから出てる
リンサークリーナーは4タイプ
自動散水タイプ(私が持ってるやつ)
レバーを押すと水が自動ででます
コンパクトタイプ
レバーを押して水を出すタイプ
コードレスタイプ
車のシートなどコンセントがない場所で使う場合
ハンディタイプ
手軽だー!急な汚れにサッと対応できるように!
うちのやつって本体が大きいから、『よっしゃやるぞ!!』ってならないと使わないんですよね笑
ハンディタイプだったら手軽に使えますね。
使う用途や場面によって、4種類から自分に合うものを選んでくださいね