母の奇跡 | 母の病状記録

母の病状記録

母の病状を記録したブログです。少ない選択肢の中で今の選択で本当によかったのか?ここに来て思い悩む日々。記録することで心の整理をしたい...そんな思いで記述しています。

4度目の入院も早5週間が過ぎました。母の容態はある意味安定しています。


すでに胃と腸の軌道は閉塞し、口からは食物を摂取することができなくなっています。そのためビーフリード生食 と言われる栄養を点滴で補給し、鎮痛剤 で痛みを抑えている状態です。まさに生き永らえているという感じです。


ペットボトルの水は口から摂取できるものの、胃に溜まった水・唾・ガスなどは、鼻から胃袋へ通した管で外へ吐き出しています。つまり腸へは流れていかないので、口から入れた物を鼻から外へ出すしかありません。そうしないと口から吐いて大変苦しい思いを強いられます。鼻にさした管がいっそう苦しげに見えます。


悪液質 ということで栄養を徐々に減らしています。そのため脂肪が減り、骨と皮だけになっています。ドクターは当初1ヶ月はもたないとの判断でした。それがすでに5週間目となっています。ドクター曰く『奇跡』だそうです。


通常、悪液質 になると、栄養が正常な細胞へはいかず、癌細胞へいってしまうため、増殖が速まります。そのため、必要以上に栄養は与えないという処置がとられます。人がぎりぎり生きていけるだけのカロリーしか与えません。そのため多くの癌患者は痩せ細っていくのです。当然体力が落ちて、自力で立つことさえできなくなります。今の母がそうです。


しかも母の場合、癌細胞によって腸壁に開いた穴から細菌が入り、膿漏という膿が体内に溜まり、発熱を起こしていました。抗生物質で細菌をやっつける処置はするものの、多くの人は膿漏が体内に散らばり、やっつけきれずに腹膜炎を起こし、最後は他界するのがおおよその流れだそうです。しかし母の場合、奇跡的に危険な状態を乗り越え、最悪な体調でも安定した毎日を過ごしています。熱も正常に戻り、膿も体内から出なくなりました。


先日外出許可が出たので、介護タクシーを予約して母の思い出の公園へ行ってきたところです。久しぶりの外出と、思い出の公園に来れたことで、大変嬉しそうでした。もちろん終始車椅子での移動でしたが、紅葉した木の下では、介助しつつも自分の足で大地に降り立ち、久しぶりの土の感触を懐かしそうに踏みしめていました。まるで立ち始めの幼児のようです。人は赤ん坊として生まれて赤ん坊に帰ると言いますが、まさにそのとおりだと実感しました。


その日は木漏れ日が心地よい暖かな日でした。今ではすっかり冬に向かって急速に寒くなっています。体脂肪率1%(私の体感的に)の母にとっては辛い寒さとなります。


またチャンスがあれば、一緒に行きたい・・・

一日一日が大変貴重に感じられる今日この頃です。