6月の鳥取バス旅行に引き続き
月曜から二泊三日で彼女(元奥さん)と上の子の三人で
わたしの方のお墓参りに横浜まで行ってきました
一応メインはお墓参りなのですが
裏目的は彼女が食べたことのないというフカヒレの姿煮を食しに中華街に行くのと
ミナトミライ界隈の散策と言うことでの二泊三日です
※もちろんばらされたフカヒレスープは飲んだことはあるのですが
形の整った姿煮は未だとのことと、上の子も未体験と言うので!
お陰様でわたしは薬膳料理教室の先生がホテルの中華部門総料理長だったので
会食で何度か出していただきました(^O^)
※以前、下の子の運転練習方々
下の子と二人で墓参に来たことがあるのですが、その時も中華街でお食事しました
途中で上の子をピックアップして
先ずはお墓を目指すのですが
途中御殿場から大井松田の間で渋滞とのことで
一度は沼津で下りて箱根越えも考えたのです
でも走っているうちに渋滞の距離も時間も小さくなって来ていたので
足柄SAでお食事休憩して渋滞緩和を期待しました
この頃には雨も強かったのですが
お食事が終わるころには渋滞も解消していました(^O^)
※その日の夜のTVニュースで知ったのですが
その頃の箱根山中は雨が非常に強かったようなので
箱根越えしなくて正解でした!
それからはそれほどの渋滞には巻き込まれることもなく
二時ころにはお墓につきました
このお墓には
父母と弟の三人が葬られています
カロート的にはもう一人分開いているので
わたしも入るスペースはあるのですが
わたしとしては土に還れないのなら”いいかな!”という感覚で
※わたしは小学生の頃に土葬の実体験をしているのですが
父の納骨するまで、その土葬のイメージを持ち続けていたのです
でも骨壺に入れられたお骨をそのままカロートに置くだけなのを見て
これでは”土に還れない”と悟ったのでした
こども達には「献体から帰ってきたら散骨してくれればいいから」とは
言ってあるのですが
どうなりますか・・・・
その後、大学で散々通った車部の車庫近くを通って
桜木町駅近くのホテルに向かったのですが
地下駐車場への入り口が分からずに
ホテルの周りを二周ほどしちゃいました(^O^;)
なんとか駐車場に入って、チェックインして
お部屋で少し休んでから
今晩のお夕飯をいただくために予約していた中華街のお店に向かいました
途中少し寄り道をして
わたしのSW職としてのキャリアの開始場所である
東海支社の入っていたビルの前を通って行きました
もう50年も前のことなので
もしかしてビルが建て替えられているかなとも思ったのですが
そのままと思われる姿で建っていました
このお店はフカヒレ専門店の様で
初めての方へのおすすめメニューと言うことで
「フカヒレ極みコース」をお願いしました
先ずはビールで乾杯してから
お食事を楽しみました
わたしと彼女は完食したのですが
上の子は食べきれずに
最後の炒飯はパックをいただいて持ち帰りました
本当は往きに寄ろうとしたのですが
彼女の足腰が弱っているので
予約時間に間に合わないかと思ってお店に直行したので
中華街に来て関帝廟にお参りしないわけにもいかないだろうと
帰りに立ち寄りました
彼女の足も心配だったのですが
「ゆっくり行ってもらえれば大丈夫」とのことだったので
帰りもホテルまで夜景を眺めながら歩いて帰りました
二日目の朝は、一応ホテルで朝食を取ろうということで
最上階のレストランでお食事をいただきました
この日のメインは、エアキャビンでワールドポーターズに向かい
その後赤煉瓦倉庫に廻る予定だったのですが
エアキャビンの乗り場に行くと
なんと今日は風邪が強くて運行中止とのことでした(*_*;
しかたなく汽車道を通って向こうに渡ります
上の子はワールドポーターズでいろいろお店を見て回りたいとのことで
ここでは二手に別れてそれぞれ館内を散策します
※ワールドポーターズ屋上からの眺め 左奥にベイブリッジ 中央下に赤煉瓦痩躯
この後に下に降りて赤レンガ倉庫を目指します
また上の子と別れて倉庫内のお店を見て回ります
彼女は革製品のお店で気になったウエストバッグを見つけて
買おうかどうかためらっていましたが
お店の方から別の色も見せてもらって
そのお色が気にって買っちゃいました(^O^;)
お食事する処は倉庫の中にもあったのですが
どこもいっぱいで、外でなんとかテーブルを確保できたので
キッチンカーから調達してお昼をいただきました
お食事をいただいてから
向かいの一号館の倉庫も覗いて
最後にコーヒー屋さんで休憩しました
一通り見てホテルに帰ろうかと歩いてくると
エアキャビンが動いていました(^O^)
わたしは昨年OB会で桜木町に来た時に一度は載っているのですが
二人は乗ったことがないので
もちろん帰りはエアキャビンに乗って桜木町駅まで戻ってきます
ホテルのお部屋に戻って、少し休憩してから
今晩の夕食はどうするのか聞いたら
お昼も少し遅かったし、あまりお腹もすいていないということで
「また中華街で簡単なもので食べ歩きみたいなことする」ということだったのだけれど
この日は19000歩近く歩いていて
彼女の足が心配だったので、根岸線で行くことにしました
ただ彼女はSuicaのカードを持ってきていないとのことだったので
わたしはPixelWatchを使えばよいので
駅を降りると雨がポツポツと来ていましたが
傘を持ってきていなかったのと
それほど強くはなっていなかったので、そのまま中華街に向かいました
途中肉まん屋さんで角煮饅をいただいたり
小籠包屋さんで小籠包セットをいただきましたが
ここで初めてタピオカミルクティーをいただきました
二人はビールでしたが・・・
そのあと何軒かお店をのぞいて上の子は会社のお土産を買いこんでいましたが
雨も少し小ぶりになった段階で駅に向かいました
三日目は帰る日ですが
このまま帰るかどうするかで
昨日回れなかったカップヌードルミュージアムに行くことになりました
駐車場は朝9時からオープンということで
朝食は向こうで食べられるかな?と、そのまま出かけることにしました
やはりミュージアムでも駐車場の入り口が最初見付けられず
二回り目で見付けたのですが、まだ時間が早い(5分ほど)とのことで
もう一周して9時過ぎに駐車場に入りました
ただ駐車場は9時ですが
ミュージアムそのものは10時なのですが
既に何組も並んで待っていたので
わたし達も(食事しには行かずに)列に並びました(^O^;)
わたし達も「マイカップヌードルづくり」に参加しました
ベースを3種から一つ、具材を12種から4つ自由に選んで
本物と同じ様にパッキングして持ち帰れるのですが
お湯を淹れれば当然食べられます
NHKの朝ドラを観られた方はご存じでしょうが
百福さんのインスタントラーメンを開発していた研究室の復元家屋も建っていました
これで帰途につきますが
始め海老名SAで朝食をいただくつもりだったのですが
SAに入る列がSA外にまで伸びていたのでパスし
中井PA。足柄SAも混雑とのことで
結局は駒門PAまで来てしまいました
結局は朝食抜きの昼食になってしまいました(^O^;)
この後上の子を途中で降ろし
それからは彼女と二人でわが家に戻りましたが
朝食を抜いたとは言え、お時間が遅かったので
夜はお食事はせずに
今回の出かけ前に届いた友からの梨を剥いていただきました
次は来月の大阪&関西万博です
彼女の義姉も交えて四人での旅路です(^O^;)