先週(4/14~4/20)のお話しです
14日月曜日
先(々)週の続きですが、書類が整ったのでシルバー人材に行って
登録書、確約書、銀行口座確認書と入会金の二千円を揃えて
登録作業をしてきました
その時に、先日の登録研修時に話のあった
”植木剪定”作業と”除草”作業の次回研修がいつあるのかをお聞きしたら
「今週の木曜にある」とのことだったので
その予約もしてきました
25日火曜日
この日は特に外に出てのご用はなかったのですが
このところ少しワタワタしていたスマホの設定に取り組みました
その一つは
これまで10年以上に渡って利用させてもらっていた
EPSONのGPSウォッチの記録を採るEPSON_Viewが
サービス終了してしまったので
一時期使っていたFitbitCHARGE5との連携を再設定しました
※FitbitCHARGE5 ※moviLink画面
今もなんですがGPS設定をうまく取り扱えず
エクササイズ・ウォーキングでの経路情報の取得が
意図通りには未だなっていません(*_*;
※連携しているスマホのGPS情報を使うならうまくいくのですが
時によりの”ダイナミック”や、”内臓”GPS情報を選ぶと軌跡が取れません
二つ目は、CHARGE5繋がりですが
以前一度使ったSUICAの再設定をFitbit社に電話で問い合わせながら
何とか再び使えるようになりました
※まだ実際の使用は行っていないのですが
追加チャージが出来たので、よいかな~と思っています
早くどこかで一度使って見ないといけないですね・・・
先日車にスマホホルダーを設置したことを書きましたが
これは最新情報に自動更新されるスマホナビを
車に設置されているナビの補完機として利用するために
これまでの「yahooナビ」に追加して
トヨタの「moviLink」をインストールして、自宅等の設定を行いました
17日木曜日
シルバー人材センターでの「植木剪定」と「除草」の研修の日なんですが
午後からだったので
朝のウォーキングは、今週二度目の10kmノルディックを歩いてきました
本当は座学であっても、実際の作業についてのお話し方と思っていたのですが
登録時研修を含めて、組織の仕組みのお話しばかりで
実際の作業についてのお話しはすべてOJTの様です(^O^;)
ということは
たまたま配属されたチームリーダーの力量によって
教わる技量は大きく異なりそうだし
それ以上に、形の上では会員は個人事業主の扱いなので
ハサミや鋸の手道具はもちろんのこと
トリマーや(場合によってはチェーンソーに梯子等も
自己負担で揃える必要があるとのことです
もちろん三脚等は始めて直ぐには無くても良いのかもしれませんが
生垣のトリミングから、植木の剪定も携わるころには必要になるし
その時には車の屋根に三脚を乗せられるようなキャリアも必要になります
結局は、なんだかんだで10万を超えそうだし
これだけ稼ぐのに、どれだけかかるのかを考えると
なんだかこのまま進めていくのがよいのか??少し考えちゃいます(^O^;)
※一応、今月中に一度現場を見学する機会をお願いしてあります
19日土曜日
初めてのお泊り参加だったのですが
今回は近場の東海道本線豊田町駅発着での開催でした
それでも開催駅まではバスとJRを乗り継いで行くことにしました
まずは最寄りの停留所からバスに乗ったのですが
この日は土曜なのに付属小の生徒が乗っていました
わたしの乗った次のバス停でも何人かの付属の生徒が乗ってきたのですが
そのうちの一年生と思われる男の子が乗車時のタッチを忘れたみたいで
一緒に乗り込んできた(姉ではなく上級生と思われる)女の子が
どうしようかと、困っている様でした
それでわたしが
「降りる時に運転手さんに、『同じバス停から乗ってきた!』と告げれば
多分大丈夫だと思うよ」と教えてあげると
その女の子が「おばさんが、こうすれば大丈夫と言って・・・」と
他のお友達に伝えているのが聴こえてきました
”おじさん”でもなく、”おばあさん”でもなく、ましてや”おじいさん”でもなく
”おばさん”だって(^O^)
小さい子って、ストレートで残酷だし
それでも”おばさん”なら、よろこんでいいかな(^O^;)
※下ってきた電車が分割され、ここで前三両はそのまま下って豊橋に、後三両は上りに変わって興津に
最寄り駅では少しお時間に余裕があったので
構内のドトールでモーニングAsetをいただき・・・お写真撮り忘れ(^O^;)
適当なお時間にホームに上がりました
今回の豊田町駅でのスタート地点は駅舎内ではなく、外に設置されていました
定刻の0830に受付を開始して
皆さんコース図をいただいて、歩き出します
歩き出して2kmほどの処で
後ろを歩いていたお姉さんから「マスクが落ちましたよ」と声をかけていただいて
リュックのファスナーが開いていたのに気が付いたのですが
この時に気になって御朱印帳を確認したのですが
見つからない!(*_*;
昨日の夜にリュックの中に入れたつもりだったけれど、入れ忘れた???
入れ忘れだといいなぁ~、とは思って、そのまま歩いたのですが・・・
お時間が早くて、立ち寄りスポットの新造形創造館とかは開館していないので
最初の立ち寄り場所は、今が見頃の行興寺の熊野(ゆや)の長藤になりました
折角持ってきたつもりの御朱印帳は無いですが
ここで御朱印をいただきました
行興寺のすぐ先に池田の渡船の資料館があり
そこでボタンティアの方から説明をお聞きしました
※下の道は旧一号線で向こうは天竜川です
大井川の橋無しは有名ですが
天竜川も明治になるまでは橋がなかったのですよね!
ただ大井川とは水深とか水量が違ったからなのか
天竜川は渡船での渡しだったようです
最後の立ち寄り所は若宮八幡宮
宮司さんは話し好きで
前回のさわやかウォーキングで訪れた平岡にもお知り合いがいらっしゃる
なんてお話も聞いてきました(^O^;)
これでゴールです
今回のコース距離も予定7kmほどと長い方ではなかったのと
立ち寄り場所が少なかったので
ゴールに着いても10時ころ
スマホでゴール確認をしてもらい
これでポイントも”90”です
EPSONのGPSウィッチは、もう記録が取れないので
今回からはFitbitCHARGE5と思っていたのですが
CHARGE5も忘れてきてしまったので
掲載した経路図はスマホからのものです(^O^;)
この地のバスは、自社専用のNicePassという電子マネーしか使えなくて
その残高をいつも気にしていないといけないのでしたが
最近Visaタッチ等のタッチ決済が使えるようになったので
それに切り替えようと先日トライしたのですが
うまく使えなかったのです(*_*;
それで今回、朝のモーニングでタッチ決済を使って
使うための設定が間違えていないことを確認したうえで
帰りのバスで使ったのです
乗る時は受け付けた確認が取れたので安心していたのですが
いざ降りる段になったら、通らない!
あれ!と思っていたら、運転士さんが「画面を出して」と言うので
ロック画面からウォレット画面にしてカードを表示したら
通りました(^O^)
スナホでのタッチ決済は、Fericaを使った電子マネーと違い
そのカード画面を表示させてアクティブにしないとダメな様です!
お家に戻って、すぐに御朱印帳を探したのですが・・・やはりない(*_*;
すぐに戻ろうかなとも思たのですが
一日とか二日とか日を開けた方がいいかなと思って
日曜に出かけることにしました
ということでお時間はまだあるので
五月人形を出すことにしました
こども達は二人とも大きくなって、それぞれ独立して居を構えているわけですが
それでもこどもはこども!
こども達の健康を祈念して、飾りつけをします
20日日曜日
ということで、早朝ウォーキングをしてから
洗濯機を回し、洗濯物を干してから
御朱印帳探しにお出かけです
彼女(元奥さん)も新聞で見かけた雨具屋さんに行ってみたいというので
一緒にお出かけです
先ずは開催駅の豊田町駅に向かいます
彼女を近くのスーパーにおいて
わたしは落とし物の確認に駅の窓口に行ったのですが
この駅は常時有人の駅ではなく、行った時には無人でした(^O^;)
そこで管理駅に向かう前に
駅から、無くなっていることに気が付いた地点までを
一応往復歩いて、道中落ちていないかの確認はしました
当然見つからなかったので(*_*;
次に管理駅である磐田駅に向かいました
そこで窓口で事情を説明して
豊田町駅とかに連絡して確認してくれたのですが
ここでも見つからず!
※別途家に戻ってからネットで遺失物届けを出したのですが
JR東海からの返信ではヒットした”遺失物はない”とのことでした
ということで
最後のこの地を管轄する磐田署に向かいます
※この地はわたしがこちらに転勤してきた時に最初に住んだ地で
その時には今回車を停めた南側の駅出口はなかったのですよね~
ここでは婦警さんにしっかりとヒアリングを受け
遺失物届けを出したのですが
この段階では検索してもヒットするものはありませんでした
この後、遅く成りましたがお昼をいただいてから
彼女の訪れてみたかったシート屋さんに向かいました
ただ今はまだ端切れを使ったアクセサリを造っている段階で
いつかは曽祖父のやっていた雨具を創りたいとのことでしたが
今は彼女の目的とは少しずれていたので
早々にお暇してきました
ということで
今週は三回も長距離を歩いたので
週間累計歩数は10万歩を超えてしまいました(^O^)
そしてスマホに格納してある阪急交通社のアプリが
これまではログインの都度ポイントが付いていたのが
システムが変わってウォーキングポイントになったのです
でも未だうまく歩数反映がうまくいかないぃ・・・・