さわやかウォーキング(8) 飯田線平岡駅編 | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

昨日一昨日と一泊でさわやかウォーキングに参加してきました

  八回目にして初めての県外で、なおかつお泊り参加でした(^O^)

というのは

  今回の開催地が飯田線平岡駅で

  平岡まで行く始発が豊橋発0600で、これに間に合う最寄駅からの電車がないのです!

    ※もちろん二発目の0811の便でも1138に着いて、1731の上りで帰って来れますが・・・

でも0830の開始直後に出発したいのと

  それ以上にスタート/ゴールの平岡駅に併設というか直結してる

  龍泉閣というホテルを以前TVの旅行番組で観て

  一度泊ってみたいな!とは思っていたのです

それを実行するためのキッカケとして

  さわやかウォーキングに参加してみようとしたのが本当のところです(^O^;)

 

出発日の28日午前中はご用があったので

  1346発の電車に間に合うように、お着換えして、お出かけです

乗換駅の豊橋で秘境弁当を購入して

  二両編成の飯田線に乗り込みます

一時期飯田線も含めて長距離を一気に走る便は少なくなったのですが

    ※昔々一度、「青春18」で飯田線全線乗り通ししたことがありました

  少し前からまた復活して来て

  飯田線も豊橋から辰野ないしは岡谷まで直通する便が増えてきています

  今回もそんな14387発岡谷往きの電車に乗ります

飯田線には多くの秘境駅があり

  豊橋~平岡間にも、皇后雅子妃の結婚の時に話題になった小和田駅とか

  次の駅である中井侍駅があります

  でもそれらについては、また機会がありましたら・・・

今回は、一度川を渡ってもそちら側で下りず、また戻ってくる

  ”渡らずの橋”のお写真のみ挙げておきます

飯田線にざっと三時間ちょい乗って・・・最寄駅からだと、乗り換え時間含めて四時間弱

  やっと平岡駅です

今日のお宿は、この平岡駅に併設というか直結している

  龍泉閣です

  今回は”ビジネス二食プラン”でお願いしたのですが

  残念ながらレールサイドのお部屋ではありませんでした(^O^;)

でもお部屋自体は

  わたし的には畳の上のお布団寝の方が良いので

  こんなもので十分なのです(^O^)

お食事の前にお風呂に入って・・・アルカリ性単純温泉でトロッとして気持ちよかったです

  馬刺しと生ビールを追加して、美味しくいただきました(^O^)

その後、お部屋に戻ってゆっくりしてから

  お風呂の締めの時間の21時半前に、もう一度お風呂に浸かって

  やることもないので、酔っぱらいは早目ですが床についちゃいました

 

翌朝は朝食が7時からということで

  6時には起き出して、準備します

朝食も美味しくいただいてから

  さわやかウォーキングにはまだ少し早いので

  お宿の周りを観て回ります

一度お部屋に戻って、お時間の少し前にチェックアウトして

  お荷物を預かってもらいました

JR東海の担当の方々数人が受付場所の準備をしていましたが

  お時間になって、受付開始というか

  今日のコース図の配布です

今回は場所が場所だけに、いつもよりは少人数で

  多くの方が一人参加でした

皆さん順次コース図を受け取って

  コースを辿ります

  出発直後から駅裏の山沿いを登り

  今回の最高地点の満島神社に向かいます

平岡駅は、旧駅名を満島駅と言ったそうなので

  このあたりの地名を冠した神社なのかな、と思います

現在は無住の様ですが、管理されていると思しき方が

  御朱印とお守りを(さわやかウォーキングの為に)授与されていたので

  わたしも御朱印を一枚いただいてきました

天竜川沿いに下る途中の「平岡ダム絶景ポイント」で

  対岸からの平岡ダムを眺め

  一度川べりまで下りてから、橋を渡り・・・このあたりのみ平地

  再度ダム堰堤まで登ります

次は最後の立ち寄りポイントの松島桜公園なのですが

  地図が間違っていて、少しウロウロとしてしまいました

    ※実際には正しく立ち寄って、間違えた部分の確認までしちゃいました(^O^;)

      最初のほうで掲示したコース図の赤線部分とバツ印

※対岸からの平岡の街         ※結局この場所が松島桜公園でした

わたしの訪れた前日に天龍村の開花宣言がされたそうなので

  まだまだ満開にはほど遠かったですが

  山里の桜も素敵でしょうね!

また橋を渡ってこちら側に戻って

  駅に向かう最後の急な登坂です

  前のめりになって登らないっと、転げ落ちていきそうです(^O^;)

最後に天然記念物の観音様の大榧(おおかや)を見やりながら

  ゴールの駅を目指します

ゴールではさわやかウォーキングのポイント処理をして

  アンケートに答えて、ドクターイエローのポストカードをいただきました

 

そこで今回のコース図での地図の間違いを指摘したり

  立ち寄りポイントを示す噴き出し線の見にくさ等

  何点かの不具合をお伝えしました

今回のコースは、郷里は長い方ではないのですが

    ※主催側の公称は7.8kmですが、わたしの実測はウロウロ分含めて9.2km

  先ほども書いた天竜川沿いの200mくらいの部分以外は

  全線登り下りの坂道で、処によってはかなりの急坂でした!

朝のうちまで雨雲レーダーでは”雨に降られるかも!”と心配していたのですが

  結果として、雨には降られずに、風もなく、歩きやすい日和りでした(^O^)

そうこうしているうちに隣のレストランがオープンしたので

  一日限定五食のダムカレーをいただきました

  味もですが、カレールーの粘度も私の好みで

  美味しくいただきました

    ※途中でいただいたダムカードを提示するか、撮ってきた写真を見せれば100円引きになります

                   ※上りで見た”渡らずの橋”

次に豊橋まで行く電車は1325

  まだ二時間弱あります

駅の待合室兼、宿のフロントロビーでご本を読みながら待ちます

  来る時(下り)には、ほとんど窓外を観ていましたが

  帰りの上りでは、あまり窓外は見ずに、ご本を読んでいました

途中何事もなく、一度豊橋で乗り換えて

  予定通りお家まで無事帰ってきました(^O^)