今週は、火曜日に親娘三人でのバス旅をして来て
それは先日ブログにUPしましたが
それ以外にチョコチョコとお出かけしたりしていたので
【週報】として取り纏めておきます
3日月曜日
前日の日曜日から彼女(元奥さん)は上の子の処にお泊りで出かけていて
帰りは月曜の夜に、上の子と一緒に帰ってきます
それでこの日は、わたしが彼女に連れられて行っている・・・彼女はほぼ毎日アチコチに!
健食の集いがある日なのですが
今回は彼女が居ないので一人での参加です
一人ならわたしもお休みしちゃえば良いのですが
今月は通常は月一の回が、もう一回あって
その時の入場券と参加者に配られるビタミンDサプリ1か月分を
彼女の分もいただこうかと、一人での参加です(^O^;)
今回のテーマは「末梢血管」
いろいろな理由で血流が悪くなると毛細血管の末端が少しずつ死滅というか
なくなっていきます
当然血管がなくなれば
酸素を始めいろいろな栄養がその周りの組織に届かなくなります
届かなくなれば組織も弱ってくる・・・
この(手先の)抹消結果の状態を直接見ることのできる仕掛けがあるのですが
これで現在の状況を確認できます
わたしは以前にも、この会場とは別の処で見てもらったことがあるのですが
その時は、何かを飲むんだか処置してもらうのか覚えてはいないのですが
一時間ほど経てば末梢血管の状態が改善される、と聞いて
血管は鉱物ほどは固くはないと言いながらも
液体の中ではなく、身体という固体の中に張り巡らされるのに
「そんな訳あるかい!」と眉に唾を付けていました
ただ今回は、貧血を改善して半年後に違いを見るということなので
言うように改善するならば、ありえないコトではないのかな、とは思いました
貧血の状況は単に赤血球値やフェム鉄等の値だけでは
隠れ貧血は見逃されるということで
フェリチンの値を計る必要があるそうです
今度のHRT血液検査では間に合わないけれど
次回の検査では追加検査をしてもらおうかしら!
4日火曜日
この日は日帰りですが、親娘三人でのバス旅です
青太字部部にリンクを貼ってありますので
よろしかったらそちらも参照してみてください
5日水曜日
お時間の指定はないのですが、朝一で総合病院まで出かけて行って
半年に一度のHRTの状況確認のための採血です
診断そのものは来週の担当医による定期診察ですが
この日は採血のみ行います
検査項目は上記のとおりですが
これで保険扱いで2920円
今は診察も(現在は行っていないがデポ注も)保険扱いですが
戸籍の改性前は診察&デポ注は自費扱いでしたが
その時も血液検査は保険扱いでした(^O^)
今回は行わなかったのですが
二回に一回(年一)はPSA値の検査も追加してもらっています
※ドックでもPSA検査はオプションであるのですが
一応今は女性扱いなので、そちらでの追加はネ・・・(^O^;)
その後は、同じ系列なのですが、かかりつけの予防検診センターに廻って
今年の人間ドックの申込をしてきました
ここの検診センターは、過去記事でも何回も出てきています
途中多少の抜けはあるものの
最初の会社でこの地に転勤して来てから
次の会社、そして最後の会社でも人間ドックの契約があったので
ず~っと継続してお世話になってきました
当然、わたしが男の子の時からのお付き合いで
トランスを開始して、診断書はいただいたけれど
未だ戸籍の改性が済んでいなかった時も何回か
女性扱いでマンモや乳房エコーを含めた婦人科検診も受けさせていただきました
人間ドックは毎年5月に受けているのですが
先ほどのHRT血液検査を、2月と8月に受けていて
かかりつけ医の循環器クリニックでの血液検査が11月にあるので
わたしは年四回、3カ月ごとに大きな血液検査を行っています
もちろんただ検査だけしていても意味ないので
この四回の血液検査結果は、かかりつけ医に都度届けていて
わたしの身体の統合診断をお願いしています
※今はわたしのパッチ剤の処方箋はかかりつけ医に移管しています
今の時期だと、まだまだ五月の予約はほとんど埋まっていないので
今年も空いていた(年に二日しかない)レディースディで予約してきました
今回もマンモグラフィーのオプションは付けたのですが
何か忘れているなぁ~とは感じていたら
乳房エコーを忘れていました(^O^;)
どこかで追加しておかなければ・・・
6日木曜日
今月二度目の健食の集い
通常は月一なのですが、今月は年に一度あるもう一回の集いがあります
今回は彼女と二人で朝の会に参加です
今回のテーマは「経皮毒」
こういう会の多くは口から取り込む飲食物に関わる問題のお話しが多いのですが
吸収するのは口から(経口)はじまる消化器系だけでなく
皮膚から(経皮)も吸収されるものがあります
私達にしてもホルモン接種するのに
多くはデポ注で摂取する方が多いとは思いますが
その(接取間)補助として経口剤としての錠剤だったり
場合によってはパッチ剤や・・・わたしは現在100%パッチ剤のみです
ジェルやクリームの塗り薬で皮膚からの経皮吸収させます
そしてこの経皮吸収では
吸収させることが目的ではないものの
結果として吸収しやすくなっているモノがあるとのことです
例えば洗剤、そして歯磨き剤
実験映像で、はぜ?の泳いでいる二つの水槽に
洗剤である○○キュットと固形石鹸を溶かし込んでいくと
数分後には○○キュットを入れた水槽のサバはみんな亡くなってしまいました
もちろんこれで人体にどのくらいの影響があるのかのお話しはなかったのですが
少なくともある生命体に対して命にかかわる影響があるのは事実ですネ(*_*;
※ただこの実験でのお魚さんはエラ呼吸であって
ダイレクトに呼吸器系のエラに溶剤が影響しえます
また人には無毒?な玉ねぎも犬には毒として働くし
同じ人属であっても、成人であれば問題ない蜂蜜も
乳児には毒になります
わたしにはバックグラウンドの広範な知識がないので
上記実験の正しい反応は出来かねるのですが
注意しておかなければいけない点なのかもしれません
それぞれ問題となる(と思われる)物質が含まれていない商品もあるようです
例えば発泡剤であるラウリル硫酸ナトリウム不使用の歯磨き剤とか・・・
7日金曜日
『私たちは売りたくない!』を読了しました
この本は、世界で初めて自己増殖型のmRNAコロナワクチンの
レプリコンワクチンを供給しているMeijiSeikaファルマ社の現役社員が
同僚のコロナ接種での死に伴って思った
(レプリコンを含めた)mRNAワクチンに対する警告を行うために著した本です
わたしは自分が罹患してひどくならないように、というよりは
わたしを介在して他の人に広めないようにということで
コロナワクチンを(今回の定期接取に移行する前の)
全7回すべて打ってきました
その都度、ブログでは結果報告はして来ていますが
お陰様でわたしは、打った日の夜に若干の腫れが出る程度で
副反応らしい副反応は一度も発症したことはありませんでした
でも毎回彼女からは「打たない方がいいんじゃない?」
「死んでいる人も出ている様だよ!」とは言われ続けてはいたのですが
体調不良になったこともなく、上記の理由もあって
コロナワクチンをファイザーとモデルナの両方で打ってきました
その彼女から、通っている健食の集い(わたしが連れていかれている処とは別)で
こういう本の紹介があったということで
「一度読んでみて!」ということで、AMAZONでポチりました
それをこの日一日で読了しました・・・3時間くらいです
とは言っても、紙質は厚いし、字も大きくて行間も広いので
字数からしたら、薄手の文庫くらいしかないのではないかと、思います
この本を読む前でも、”自己増殖型”ということで
それが何か気持ち悪いという感覚があってレプリコンは避けたのですが
全5種あるうちの他の3種でmRNAもあるのですが
今回は様子見と言うことで
インフルエンザ・ワクチンは打ちましたが、コロナはパスしました(^O^;)
この本の中で、ワクチンは何でも危険と言っているわけではなく
種痘から始まり”現在のインフルエンザワクチン”もそうですが
不活化ワクチンは、これまでの長く多い実績からも十分な治験が出来ていて
ある一定の安全性は確立しているのですが
レプリコンを含めたmRNAワクチンは充分な期間の治験が出来ていないのです
そして設計意図とは違って
ワクチン本体のメッセンジャーRNAを安定的に届けるための運搬具である
脂質ナノ粒子であるLNPが意外と長い期間滞留していたり
血液脳関門を突破して<===これは意図もしていないし大問題です
脳内に、ワクチンが働いた結果のスパイクタンパクが発見されたそうです
こうしたことが
ひどい副反応や、最悪の場合の死に至らせている可能性で出ているとのことです
これらのことは(本に寄れば)社員だから分かることとか機密情報からとかではなく
すべて「世界中の誰でもアクセスできる、表に出ている公的に情報」をもとに
書かれている、とのことです
コロナが吹き荒れ始めた”何モノか分からなかった”混乱期には
何を優先させるかは、多少の危険があっても取らざるを得ない手段もあるでしょう
ただそのピークが過ぎ去った??今
平時としての振り返りは必要だと思いますが
その振り返り評価は未だもって、なされていないのは問題でしょう(>_<)
どう考えるかはあなた次第!
一人一人も振り返って、コロナとの向き合い方を見直してみるのも
よいかな・・・
8日土曜日
このところは毎日寒いです
雪国では大雪でいろいろと生活にも大変な様です
ごくろうさまです<m(__)m>
でもこの地でも、この日は夜中に風花が舞った様で
朝起きたらうっすらと積もっていました・・・公式には積雪0mmでしょうが(^O^;)
それでも早朝ウォーキングの時には晴れていたのと
第一土曜日と言うことで、今月の6MWTを行いました
※6MWTとは、6分歩行試験のことで
特に高齢者の運動機能の一端をチェックする一つの方法です
平均距離は諸説あるそうですが
成人男性で550~700m、成人女性で450~650mくらいとのこと
わたしは600m以上を維持できるように頑張ています
この6MWTは23年12月から月一でやってきたのですが
今回は6MWD=692mということで
これまでの最長距離でした
歩いている時は寒さで身体が縮こまっていて
なんか今日はあまり距離伸びないかなぁ~と思っていたのですが
終わって見れば最長距離でした(^O^)