わたしは両親と唯一の兄弟であった弟をおくっていて
それぞれに戒名を付けていただいたので
それなりの心づけをお祓いしてきました(^O^;)
そしてわたし自身はと言うと
それまでも散骨がいいかなぁ~とは思っていたのですが
父親が亡くなった時にお墓を造って、骨壺をカロートに納骨した時
あぁ”土に還れない”のだなぁと思ったのです
そんなんでますますお墓に入るのはどうなのかなぁ・・・とは思いつつ
それでもわたしの葬儀はわたし自身ではできない(^O^;)
多分子供たちにお願いするしかなく
子供達にはそれなりに希望は伝えてはいるのですが
どうなりますか・・・
そうした時に、戒名が必要になるかもしれません
わたしは結婚した時に姓を変え
自分でつけた名に家裁の許可を得て戸籍の名も変えました
それで戒名は他人に付けてもらっても・・・
それに費用もネ!
意味あるのかなぁ???なんて考えちゃいます
ということで戒名も自分で考えてみました
本来は(宗派によって?)いろいろな決まりがあるのでしょうが・・・ちなみに親は真言宗
戒名はお墓に刻んで、法事の時に使うくらいで
笑われても法事を営んでくださる和尚様くらいでしょうから
気にせずに決めちゃいます(^O^)/
意図的に”信士/信女”は、意識しながらも無視しています
ベースはわたしのPIキャッチ
”想え、走れ、そうして創れ”
やはり終の言葉もこれで締めたいですね(^O^)/