Amty着付け教室最終回(全10回) | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

今日は久しぶりに全10回の講座がきっちりと開催された

  着付け教室の最終回です

三連休が間に挟まってしまったので少し遅れましたが

  母の貯金口座の解約手続きに本局に寄りました

  手続き書類の書き方の不明な点は、窓口の方に新設に教えてもらいながら

  無事手続きが終わりました

  次は事務センターからの返信を待っての手続きになります

お時間にセンターに行ったのですが

  お部屋に入ると、畳の上にブルーシートが敷かれていて

  どうも朝からの雨で、雨漏りしたみたい

このお部屋の空いている処で着付けるのか?事務室に戻って確認してみると

  今日は音楽室で行うとのこと

  場所が分からないので案内してもらったのですが

  案内していただいて、職員さんが帰られる時に

  「教室変更の案内を出しておいて」と頼んだのですが

  結局は何もしてくれなかった様で

  その後に来られた方も、一度いつもの教室に行ってしまったようです

今日は最終回ですが、やることは一緒

  肌襦袢、長襦袢、着物を着付けて

  その上に、袋帯と名古屋帯をなんども締め直しました

どうしてか、わたしは袋帯の時に帯枕が下がってきてしまって

  お太鼓が小さくなってしまうのですが

  先生がチェックして、補正もしてくださるのですが

  今一つ帯枕の下がりを停める方法が見つかりません(^O^;)

 

それでも着付けの手順そのものは一通り覚えたようで

  あとは上で問題にした帯枕だとか、重なりのズレ等々

  より美しく装うための注意点をしっかりと身に付けなくてはいけませんね!

 

また来月下旬から始まる次回の講座も申し込んでいるので

  繰り返し、繰り返しですネ(^O^)

 

帰りに一緒になった彼女は、お子さんが8歳と5歳で

  面倒見てくれる家族がいなくなったので

  次回はお休みするけれど

  その次は下の子の卒園式と入学式に着ていくのに

  次々回には何とかまたさんかしたいな、と言っていました

  駐車場で、次々回での再会を約してお別れしました