GID学会からお荷物が届きました
封を開けると今年の学会誌と
川崎で開かれるはずで一年延期されたうえでリモートになった
第22回研究大会・総会プログラム&抄録集でした
この中に、来年の第23回大会の案内パンフも同梱されていたのですが
開催要件は以下の様でした
大会のテーマは、『性別違和がある人と社会の関連性を考える』
開催場所は、大阪市中央公会堂
住所:530-0005 大阪市北区中之島1-1-27
開催日程は、22年3月12日(土)~3月13日(日)
大阪大会は、わたしにとっては二回目で
前回は6年前大阪府立大学で開かれた第17回大会でした
GID学会への参加はこの時3回目で
GIDしずおかからの参加者はもう一人いらっさやいましたが
聴講そのものは、やはり独りで来られていた神保町の職人さんと二人でした
その後の参加できた大会では、アメブロで知り合った方々とご一緒させていただきました
一昨年の岡山大会でも、アメブロでは何回かやり取りしている方との初オフもできました
来年の大阪大会でも、初オフの方がいらっしゃるかな??
今夕は、今年のUyoga春コースの一回目です!
このコースは、もう何回目かになりますが
だんだんと身体の言うことが効かなくなっているので、どうなりますか・・・
【ヨガ教室参加後の追記】
いつもは20人弱くらいの参加なのですが、前回同様
今回もコロナ対策なのか参加人数を抑え込んだようで、全11名でした
ただ人数をしぼったせいか、大抵1~2人くらい男性の参加者もいらっしゃるのですが
今回は全員女性でした
そして募集人数がすくないとはいえ
”欠席者なし”というのは、わたしの知る限りでは、初めてだったのではないのかな??
最初の自己紹介では
わたしは、ポーズは取り切れないけれど
ヨガをやりだしてから姿勢を意識するようになって
お店の方や料理教室の仲間から「姿勢がよいですね!」と言われるようになった
とお話しました
ヨガ教室初めての方が4人ほどいらっしゃいました
毎回毎回だんだんと身体が固くなるのですが
出来る範囲で頑張って皆さんについていこうかと思っています