今、わたしのホルモン補充は「エストラーナテープ」という卵胞系のパッチ剤のみなので
HRT主治医の先生からかかりつけ医に紹介状を書いていただいて
日々の処方箋はかかりつけ医の先生に出していただいているので
HRTの主治医は、半年ごとのHRTによる結果診察のみになっています
この時に、ホルモン値測定を含めた全52項目の血液検査を行っていて
この結果を踏まえての診察が主になります
そしてこの結果は、かかりつけ医の循環器の先生にも当然提示しています
今日の予約時間は午後診なので、平日の早朝ラン後にお洗濯したりしてから
ブランチ方々本読みにファミレスに行ったのですが
”ジョイカフェのシルバーランク達成”ということで、30日間のフリーパスが発行されました(^O^)/
お時間までゆっくりとご本を読みながら過ごしていたのですが
少し早めですが、駐車場の問題もあるので病院に向かいました
受付は予約の一時間前にしちゃいましたが
待合室でご本を読みながら、先生の診察が始まるのを待ちます
このリプロダクションセンターは
SRSこそしていませんが、GIDに対する治療も標榜はしてくれていますが
男女の不妊治療が主体なので、たまに男性も来られています
お時間になって診察室に呼ばれて、久しぶりの先生との面談です
先生から何か問題がありますか?と問いかけられたので
大きな問題はありませんが、尿意と便意が近い時があって困る時があるとお話ししました
今もお薬処方されていますが、ただ単純にお薬を強めても別の問題が出てくるので
うまく付き合っていくしかないかな、という状態です
そして血液検査の結果は
中性脂肪とか多少基準値超えの値がありますが大きな問題はない、とのことでした
血栓症の問題をチェックするフィブリノゲンやDダイマーは基準値内ですし
エストラジオールE2は 77.6 テストステロンは 0.05 ということで
大きな変化もなく、安定しています
何度か過去記事にも書いていますが
わたしのホルモン剤投与は、毎日一枚の卵胞系パッチ剤のみが処方なので
この値は日々大きく変化することなく、いつでもこんな値なのだろうな、と思っています
そしてこの値で、取り敢えずはDカップのブラがフィットするまでになり
それでも私の心身は特に問題を発生はさせていないので
HRT処方量は、私の身体としてはこんなものなのかもしれません
お薬は毒!
微量/適量にして毒性を抑え込んで効能を浮き出させるのに
過剰な接種は、効能以上の毒性を顕在化させて
場合によっては身体だけでなく、心も蝕むのだと思います
検査結果をUPしておきます