その前年のGWに家族に一斉カムして、「勝手にRLE」と一人住まいを始め
一年経って意を決して特例法に則ったカウンセリングを始めようか
また寒い冬も越えてやり続けてきた早朝ウォーキングをランニングに切り替えようとする時期に
AmebaのIDは、わたしが家を出た時に
上の子が連絡用にとアメ限扱いでわたしとの連絡専用に開設してくれたブログに
アクセスするために取得したものでしたが、そのIDをそのまま使って開設しました
ブログは、タイトル説明にもありますように
私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな、
と思って開きました。
ということで開きましたが、併せて上の子にわたしの想いを伝えることも意識していました
逆に言えば、常に”上の子に見られている!”という意識を持ちながら書き綴っているので
ただ書けばいいというものでもなく、書く内容、書き方もそれなりに自己規制することになります
それで、正直アクセス数は気にならなくはないですが
アクセス数を増やす目的で、多くの人に目を停めてもらうようにするために
ランキングに参加することもしませんでした
書き初めには、どれくらい続けられるかとっても心配というか、続ける自信もなかったのですが
それでも月に2桁、2~4日に一回でも訪れていただければ
何らかの新しい記事が読めるようになっていたらいいな、と思っていました
昨年の7月14日には、5年1カ月かかって1000記事をUPしましたが
この6年でトータル1197記事になりました
月間16.6記事、ミニマム10回、マックスでも25回、ほぼ落ち着いた回数で
初期のころから同じペースで続けて来られました
また記事の内容も、縦軸にわたしの女性化、単に特例法に則った手続き的なことだけでなく
まずは女性として、さらには”わたしとして”如何に生きるか?をメインテーマとして
それに横軸としてのRLEに絡むお付き合いとして、お友達、ご近所、お仕事の場での人々
さらには家族/親戚との関わり合いをずっと書き連ねてきました
一番の主題であった戸籍の改性は昨年7/6に審判が下り、
さらに7/18にはとうとう戸籍の改性がなされました
それでもわたしはまだ生きています
いかに女性として生きていくか、まだまだ生き方を模索しています
また7年間の単身生活を終えて
(同居ではないですが)元の家族と同じ敷地の(義父母の住んでいた)家に移ります
この7年、この地を終の棲家にしようと、地縁血縁のない全くの見ず知らずの地で
自治会活動を通してわたしの居場所を創ってきていました
それがまた振出しに戻って(ある意味以前よりは厳しい環境での)
新たな地縁関係を築いていくことが始まります
また当事者仲間以外とのお付き合いも、以前は(特にトランス初期ということもあって)
まずはカムするところから始まりましたが
今のヨガ教室や着付け等や、新しいエステサロンやショップでのお付き合いは
特にはカムしない状態で始まっています
そしてまた新たに以前の地で、トランスしたわたしをどう生かすのか?
新たな生活が始まります
妻子持ちだった高齢トランスジェンダーの一つの生き方としては(テーマを変えずとも)
これからも書き連ねることはありそうです
このブログに訪れる方も、初期の内はいつもは十数人、100人超えたのはしばらくたってからでしたが
それでも今は繰り返し訪れる方も何人もいらして、ありがたい限りです
その中でわたしのアメンバーになっていただけるという奇特な方もいらして
それはそれで嬉しいのですが
それでもテーマがテーマですので、申請される方の人となりがわからないと
申し訳ありませんが申請を却下させていただいています
このあたりの考え方はかなり初期の内に
わたしの「プロフィール」ページに『コンタクト承認ポリシー』として書かせていただいています
わたしのアメンバーは、ほとんどの方がオフでもお会いしている方ですが
当然基本はアメンバーになるときは未だお会いしたことがない方ばかりで
お会いしたのはブログでの交流が続いた後です
また中には「承認ポリシー」に書いてあるような”記事なし、コメなし”で
承認した方もわずかですがいらっしゃいますが
これらの方は別途メッセージでご本人の人となりを伝えていただいた方です
人と人のつながりは杓子定規なものではなく
最後はわたしの感性によるひらめきでしかないと思っています
そのひらめきは”何もないところには生まれることはないのだろう”と思います
その何かは、ブログのプロフを含めた記事であり、コメントや、メッセージなのだろうと思います
そしてわたしは機会があれば、できたら直接お会いしたいなぁ~と思っています
ブログがなければお会いすることも、ましてやお泊りすることもなかったでしょうが
なんどもブログで交流し、オフでもお会いして、お付き合いの続いている方々もいらっしゃいます
ただブログの開設期間が長くなってくると、ブロガーのいろいろな事由により
わたしのブログを訪れっる方も少しずつ変移して行っています
以前は、わたしの生き方/考え方に懐疑的というか攻撃的な方も何人かいらして
その方からは”誰も寄って来なくなる!”と宣言されたりしましたが
おかげさまでほんの少しずつではありますが定着はしてきています
そして私自身もそうした方の存在は楽しみにしているところもあって
こう書いたらきっと乗ってくるだろうな、と思いながら
(よほど感情論で書かれていてやり取りになじまない時は別として)
基本的にはコメにはできるだけお返ししていますし
わたしのコメは、場合によっては本文の補完というか、端から書くには多少躊躇する部分も
コメがあることで、そのコメに対する見解として楽しんで書いている部分もあります
ということでお時間が許せば、コメントの部分も併せて読んでいただけたらうれしいな、と思っています
いずれにしても、まだまだこれからもブログはこのままの形で続けさせていただきますので
お気が向いたらこれからものぞきに来ていただけたらうれしいです(^O^)/
PS.いままでも何十年来わたしのPIの一環として個人的な名刺を創ってきました
ただブログ仲間に会うようなときには多少重いかな、と思う時もあるので
先日ブログ紹介を中心にした名刺を創りました
【追記】過去の周年記事
一年目(2014):https://ameblo.jp/mydreamchaser/entry-11873147351.html
二年目(2015):記事なし
三年目(2016):https://ameblo.jp/mydreamchaser/entry-12169417147.html
四年目(2017):https://ameblo.jp/mydreamchaser/entry-12282061857.html
五年目(2018):https://ameblo.jp/mydreamchaser/entry-12382081327.html
六年目(2019):この記事