小学校といえば何を思い出す?
▼本日限定!ブログスタンプ
わたしの出た小学校は、今年で創立147年
市内で一番古い学校でした
そのせいか校歌は、作詞:北原白秋 作曲:山田耕作(OB)というものでしたが
在校中はずいぶんとうたったはずなのに、全然覚えていませんでした(-_-;)
そして私の学年は、一クラス50人以上いて学年で5クラスありました(^O^;)
たしか全学年とも5クラスずつあったはずなので
全校で1500人くらいはいたはずですね!
入学式には父が付いてきてくれたことだけは憶えていますが ・・・二番目に古い記憶
それ以外のことは全然覚えていませ~ん!
※ちなみに一番古い記憶はわたしが四歳の時で
弟が産まれる時に ・・・・自宅でお産婆さんに取り上げれました
隣の部屋に追い出されたことです
担任は1・2年が一緒の女先生で
3年4年と5・6年を担当してもらったのは3人の男先生でした
当時は全体的に男先生の方が多かったですね!
三年の担任は、(子供心にも)理不尽なことをする先生で
わたしとしてはとってもきらってはいたのですが
通信簿は一、二年に比べてとっても良いもので面食らっていました(^O^;)
そして五、六年の担任は、嫌いではなかったのですが
当時母親が家でわたしを呼ぶのに「〇〇こ~」と言っていたのを
近所の子から聞いて、学校ででも先生に呼ばれていました
この1・2年を担当してもらった女先生のお宅にはお正月に電車に乗って
女の子のクラスメイトたちと年始のご挨拶に行きましたが
多分2年生のお正月だったのだろうなぁ・・・
子どもたちだけで行ったのだから、よく行ったなぁ(^O^)
多分自分で初めて切符を買って、電車に乗ったはずです ・・・三番目に古い記憶です
そして4年生の時にやった学芸会の小坊主の扮装
このころから意識しだしていた女の子のお洋服
小坊主の身に着けた小袴?が、ミニスカートのように思えてとってもうれしかったのが
今に至る(トランス絡みの)一番古い記憶になります
そのころから女の子のお洋服をよく目で追いかけていたような気がします
その意味では奥手??・・・でも初恋も随分と遅かったですけれどもね!
またその4年生の時にそろばんの授業が算数の中であったのですが
根が運動神経がにぶいせいか?カラダで覚えることが苦手なので
今一つうまくなれませんでした
それでわたしは
「(そろばんなんてできなくても)いいもん!
大きくなった手のひらに乗るくらいの計算機を創って
それで計算するから(そろばんなんてできなくても)いいもん!」
と言っていました
でもそれはわたしが大学を出てこの業界に身を投じたころに前後して
日本のビジコンとインテルがストアードプログラム式電卓の開発の過程で
1チップマイクロプロセッサが創られ、ついには本当に手のひらに乗る
個人用の12800円で「カシオミニ」が発売されました
わたしがやろうとしていたことを他の人に先を越された・・・・
ということではなく
わたしはその5年前にHWの道は諦めて
SWの道に舵を切っていましたが(^O^;)
そして小学校時代の最後の思い出は、今でいう卒記旅行
旅行と言っても小学校を卒業したジャリばかりなので日帰りですが
女の子4人に男の子6人でフェリーに乗って向こうの半島にわたり
突端まで行ってきました
期せずして、わたしが女の子だったなら5:5だったのですがね(^O^;)
その中には5年6年といっしょに学級委員をやって
すてきだなと思っていた女の子もいたのですが
どちらかというと、お友達ガールフレンドになってほしいというよりも
彼女になって、彼女の着ていたお洋服を着てみたいと、思っていた気がします
小学校と中学校には、現住所を含めてわたしの現状の連絡はしていませんが
中学の時のクラス会が企画されても高校のクラスメイトに、中学のクラスメイトがいるので
その線から連絡がつくかと思うけれど、小学校は無理だろうなぁ・・・
