三年前の今日SRSを受けました!
リブログした記事にも書いていますが
わたしは今(その時のことです)、そして先のことを考えると造膣する意味を天秤にかけた時
わたしにとっての意味を見出せなかったので、造膣は考えていませんでした
そのうえ、さらに南雲さんでのキャンペーンを教えてくださった方が居て
希望時期よりは少しずれましたが、それでもギリギリ仕事の合間の期間に手術日を設定できたので
それでSRSを受けることになりました
手術して三年、仕事の場のみ社会的な制約がまだ残っていますが
プライベートの場を中心に、どこでも出入り自由のスタンスを手に入れることができ
その恩恵にあずかっています
正直一度くらいはあの人を全身んで受け止めたい、という気がないわけではありませんが
実際的には叶わぬ夢なので、そのことはほろ苦い思いとして大事に抱えるとして
それ以外には、SRSしたこと、そして戸籍の改性したことは
一度も、一瞬たりとも後悔をしたことはありませんでした
もちろん造膣しなかったこともね!
と同時に、リブログした記事にも書いていますが
自分の想う生活はできるようになりましたが
それは生まれ変わって新しい人生を歩み出したわけでなく
それまでのわたしと、それからのわたしは、不連続ではなく
あくまでも「わたし自身」なのですよね!
そのうえで、わたしの生きる場が広がっただけなのです(^O^)/
広がったかわりにどこかが閉じた、または狭まったかというと、それも感じないのですが・・・
そしてここしばらくの記事でも触れていますが
家を出てから7年経って、今年また元の家の隣の家(同じ敷地です)に戻ることになりました(^O^;)
法律的には(元)奥さんとは赤の他人のままですが(この先もこの関係は変わらないでしょう)
この7年の間も、、彼女とわたしは、二人の子どもたちの親であり続けたには違いないのです!
彼女は、わたしを”夫として、父として、男である”というフィルターをかけてしか見ていなかったのが
時が経って、わたしを”わたしとして”見えるようになったら
何も変わっていなかったことに気が付いたのかなぁ、と推測しています(^O^;)
今暮らしているここは全くのしがらみのない、そして誰も知らなかった地で
今はそれなりの多くの人に認知され、女性性での暮らしを勝ち取ってきました
今度はしがらみのある地、わたし一人ならどうにでもしますが
他の人の思惑も意識しないといけないとなると、単純にはね・・・
それでもコアの部分では ”私は わたし! あるがまま”
この先もわたしを貫いていくのでしょうね!
その宣言はしてあるのですから・・・
これも結婚したときにはGID:性同一性障害なんて言葉のなかった時代に結婚した
中高年既婚GIDの夫婦の歩んだ一つの事例
一緒に暮らしていた時の年賀状には毎年”ともに歩く”という言葉が添えられていました
来年の年賀状はどうなるのか?
ともには歩けなくとも、隣で見守ることぐらいはできるのかな?
子供たちの親同士として・・・