この記事を書いたのも、もう二年が経つのですね!
あまり劇的に状況が改善しているわけではないようですが
この記事の中で心配していた毎年55歳の上限年齢で卒業していくほぼ2万人を埋めていく
新しくドナー登録されている方が(ある記事によりますと)この半年の実績として
2千人台後半を推移しているようで、それなら年間でいうと3万人規模で維持しているようです
それならば差し引き1万人前後が毎年少しずつでも増加していることになるので
このまま推移していくならば、なんとかドナー人数的には確保されていきそうです
次はこの記事でも問題にしていたドナー候補者がが本当にドナーになれるような環境整備ですね!
中小の場合、単にドナーの休業補償の問題だけでなく
抜けた工数の実質的な補填まで踏み込まないと難しいのかもしれません
でも先ずは休業補償を行政の方で支援できれば良いのかもしれませんが
最終的には骨髄液の薬価に反映して、患者さんが困るのかなぁ・・・
高かろうが何だろうが現物自体が無ければ話が先に進まないので
まずはドナー提供がスムーズに行くような枠組みを
なんとか構築できるようにしなくてはいけないのだけれども
その枠組み構築の前提としてドナー登録者がもっと増えて行って欲しいですね!
自分の愛する人に骨髄が必要となった時
だれかの骨髄の提供を求める人は
今元気な身体を持っているのなら
誰かの為にドナー登録をしませんか?
そして今日はマイトリーヨガラス前の6回目!
定時で会社を飛び出して、多少帰宅ラッシュに巻き込まれながらも
会場には今日も一番乗り!
早速お着換えし終わったら、いつものお隣さんが現れました
今日のテーマはスタイリッシュヨガ!
アシスタントの方が指導を受け持ちます
毎回一回は動きの激しい回があるのですが、その時はアシスタントの方が指導されています
先生もまだまだお若い方なので、激しい動きに息が上がってついていけない
なんてことはないのでしょうが、逆に流れる激しい動きよりも、ゆっくりとした動きの方が
話し方のペースや雰囲気作りが却って場を踏まないと難しいのかもしれませんね!
始めのうちは激しい動きと言うよりもストレッチが主体でしたが
その後は連続どうだで、その内に汗が噴き出してきました
結局は火曜日の体幹ヨガと同じようなポージングの連携でした
今日は何とか踏ん張りましたが、最後のシャバーサナではぐったりとしてしまいました
これでこのヨガ教室はあと一回
それが終わったら次は5月です
体幹ヨガ教室の方は、途切れずに次クールが1月から始まりますので
その予約は済みました
来月からは毎週一回のヨガ教室です!