SRS後 初の20km完走(^O^)/ (HRT101) | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

今日はおおよそ月に一回の病院めぐりの日(^o^;)

  一つはHRT、といっても今は100%パッチ剤なので

  お注射はなしで、処方箋を出してもらう診察のみです!

  そしてもう一つが高血圧の定期診察

  基本的には午前中にこの二つを連続して受診するように調整しています

 

今日は先ずは循環器クリニックなのと、午後に久しぶりに20kmにトライするつもりで

  今朝は走らずに、一時間目覚ましを遅らせてお出かけの準備をしました

今日は少し暖かそうだったので、フリルハイネックのブラウスに、ジャケットとタイトミニで合わせました

クリニックに着いたのはオープン30分前、まだ誰もいらっしゃいませんでした

  本を読みながら待っていると、その内入り口のドアが開錠されましたが

  その間に来られた他のお二人に先を越された・・・(^o^;)

 

このクリニックの先生始め看護師さんや受付の人も含めて皆さんわたしのことをしっているのと

  いじりやすいのか、本来姓で呼ぶところを雑談の時のように”○○○ちゃん”と名前で呼んでしまって

  ”いけないいけない”と言いながら姓で呼び直したりしています(^o^;)

自治会の役員会でも、薬膳の料理教室でもいっしょなんですが

  わたしのことを分かったうえで、表面的にでも取り敢えずは私のことを女性性で扱ってくれるのなら

  それはそれでよいのかな、と思っています

 

この後はHRTの為に総合病院に行きます

  この病院は、わたしがカウンセリングを受けだして、ガイドラインに乗りだす最初から

  外性器検査に始まり、その後今に続くHRTのすべてと除睾まで

  カウンセリング以外は、すべてしていただきました

本当はもうHRTはパッチ剤を処方してもらうだけなので

  無理行って循環器クリニックに移した方が面倒ないのですが

  わたしの身体の状態の長期にわたる情報提供と、病院のこれからの対応の情報を取得したく

  多分これからも今の枠組みを続けていくのだと思います

今日は1月末に採血された血液検査の結果を教えてもらう日だったのですが

  担当の先生ではなく代理の先生でした

  細かなお話は担当の先生にお聞きするということで、今朝結果のみいただいてきました

♂ホルモンの[テストステロン]はもう(主に)出すところが無いので

  測定限界以下の”0.03未満”ですが

  ♀ホルモンの[E2]は”55.7”、黄体は取っていないので[LH]は”4.6”でした(^o^;)

ただ[E2]の”55.7”というのは、女性の生理周期のいずれの最低値よりは高いので

  純女さんでいえば閉経後の歳周りのわたしとしては

  このくらいの値で”いつでも維持している”のであれば、この状態でよいのかな(^O^)

  わたしは100%パッチ剤なので、デポ注に比べてホルモン値の変動は少ないのです(^O^)/

なお他の項目は多少基準値より高かったり、低かったりする項目がありますが

  治療しなければならない項目はないようです

 

この後もう一度循環器クリニックに戻って、血液検査の結果シートをお渡ししてコピーしてもらいました

  こうして病院間の検査結果を交換することで

  2月:HRT血液検査  5月:ドック血液検査  8月:HRT血液検査  11月:循環器C血液検査

  というタイミングで3か月毎に身体のチェックがなされます(^O^)

あともう一つ、検査項目は上記の3カ所でのチェックからすると少ないですが

  基本は2週間に一度のタイミングで、献血に寄る血液検査がなされています

  これだけ細かな献血が出来るのは、今は卵胞系パッチ剤のみでHRTを行っているからです(^O^)/

 

次はいつも通り処方されたお薬を受け取りにいつものドラッグストアに回ります

  併せて少なくなってきたお化粧品の調達

  今回はBBとチーク、アイシャドウにアイライナー

 

さらにスタンドに寄ってGASの補給してから、本の調達にショッピングセンターに!

  ここで和モノ屋さんにご挨拶して、組紐の技術を使った半巾の帯を見せていただいたりして

  他のお店を覗いたりしながら本屋さんに!

本屋さんではアメブロのトピックスで紹介のあった

  付録にコスメポーチの付いた雑誌がまだあったので(AMAZONでは売り切れだそうです)

  それをいただいて、後は坂木司さんの文庫を中心に三冊いただいてきました

この後一度お家に帰って、今日のメインイベント

  20kmチャレンジです!

最後に20kmを走ったのは二年前の浜松のハーフでした

  一昨年のSRSの後は、ドクターストップが解除された半年後から

  10kmは6回くらい走っているのですが、20kmはまだなのです(^o^;)

それで先日5Kmからレースにも再チャレンジしたことですし、四月の10kmも意識して

  改めて20kmがどの程度走れているのかの確認です

それでも、そのコースをどうするのか?走り出してもまだ悩んでいたのです

  中断する迷いを断つためには荘内半島コースの方がよいのですが

  やはりまだ不安の方が大きいので、いざとなったら”中断もやむなし”ということで

  10km周回コースにしました

走り出しはかなりきつかったのですが、徐々にそれも慣れてきて

  一周終わった時には、何とか”もう一周行こうか”と言う気になりました

※このコースの一周が9.99kmなので      ※6-7kmと16-17kmの間の落ち込みは

  二周しても距離表示がほぼ被って          このコース唯一の800m続く登坂です

  一周目の表示しか出てきません(^o^;)

結果は 2:28’34”71/20.010km  7’25”/km

  10kmでのスプリットタイムが 73’15” なので、70分/10kmには届かないけれど

  先日の5kmが 7’02”/Km なので、20kmでも思っていた以上には落ち込んでいませんでした

これがハーフ走った結果なら、2時間半切りで言うことないのですが

  ハーフだと後1kmチョイ、すなわち7~8分上乗せされるので、もう少し頑張らないと(^o^;)

そうは言っても、最後の2kmは脚も吊りそうでしたし、お家に上がる階段もギリギリで

  なんとかツルのだけは回避できました(^o^;)

 

そしてお家に戻ってGPSウォッチから走行データをアップロードすると

二年一カ月ぶりの月間走行50kmオーバーです

  フルを制限時間内で走るには、わたしだと月間走行100kmをこなさないといけないのですが

  ミニマム目標として「月間60km」を以前は掲げていたのです

それもこれもぜ~んぶ崩れていたのですが

  今日20km走ったことで、今日までの月間走行距離は 57.77km

  あと二回早朝ランの2kmを走れば、ギリギリミニマム60kmに届きます(^O^)/

当然このことが分かったので、今日は頑張ったのですが

  明日はお休みして残り三日!

  雨も降るかもしれないし、それほど余裕があるわけではないですが

  ここまで来たのだから、なんとかがんばりたいな!と思っています(^O^)

  どうしてもとなったら、夜でも雨でも走っちゃいますけれどもね・・・・・

それにしても身体がガタガタなので、着替えてからお風呂で体をもみほぐしてきます

今日はお客さん多かったなぁ・・・

  なんかお肉を食べたい気分だったので「肉厚とんかつのディッシュ」にしました

湯舟ではスーパージェットバスの水流に両脚や腰に当てて揉み解していました

  そして湯舟にゆっくりと使っていたのですが、湯舟から立ち上がる度に何回かクラっとしちゃいました

  帰りにはそんなことはなかったのですが、やはりかなり身体は疲れたみたいです

 

でもまだまだ20kmはそれなりのペースで走れることが確認できてよかったです

  あとはコンスタントに60km、そしていつか100kmを走ることができたなら

  またフルにチャレンジ、そしてそれはNWMでの出走をもう一度夢を見ます(^O^)