これまでも一昨年の受験旅行に始まって
親娘女子旅をさせてもらってきました
今度の夏休み、特にはなにも予定はなかったのですが
せっかくのお休み、単に手続きや片付けだけでは少し寂しかったので
昨日上の子に「明日寸又峡にお昼とお風呂をいただきにいきませんか」とメールしました
ラッキーなことに特にはお友達との約束はなかったみたいで
「ほ~い」と、お返事が返ってきました
すこしやり取りして、折角だから取ったばかりの運転免許
行程のどこか走らせやすい処で運転を見てあげることにしました
(この判断が後で大きな間違いだったことに気づくのですが・・・)
ただこの運転練習するのには大きな問題があるのです(^o^;)
それは上の子の取った免許は「オートマ限定」で
わたしは今乗っている車はマニュアル車なので運転できないのです
結局向こうの家のエスティマで行くしかないのですが
そうすると外で落ち合う訳にはいかず、向こうの家に行くしかないのです
しかしそれでは女の子(スカート姿)では行けないのですが
今回は特赦により(元奥さんから)許可が出ました(^O^)/
ありがとうございますm(_ _ )m
明日の草刈り、雨が降らなければ頑張ります(^O^)
今朝はお着換えと旅行の準備(と言うほどでもないですが)もあるので
早朝ランはサボってお着換えして出かけました
途中少しはお腹に入れておこうとコンビニに寄って
パンと飲み物を買ったのですが
nanacoがチャージ不足でレジのところで少しバタバタしてしまいました
でも711のお姉さん「P29」押してくださいました
ご迷惑おかけしたうえで、このボタン、感謝ですm(_ _ )m
この後向こうの家で車を交換して出発です
聞いたらこちらに帰省してから、お母さんが同乗してですがほぼ毎日運転しているようです
ということで高速までは任せてみようかな、と家を出るところから運転してもらいました
正直びっくり、高速を降りる最後のPAでおトイレ休憩したのですが[P29]
それまでの運転はまだ一カ月以内の娘の運転とは思えないくらい安心して乗っていられました
道すがらその辺のお話もしたのですが
車で外出るときには、今までほとんど彼女が助手席なんですよね!
そしてわたしの速度感というか、ブレーキタイミングがどうも移っているようなのです(^O^)
今度は逆にわたしが助手席で彼女の運転を感じているのですが
そのブレーキタイミングの近似性が多分わたしを安心させているのだと思います
それで高速を降りたら大井川沿いの道幅の狭い道路に入る前に運転交代しようかと考えていたのですが
「最後までやる?」って聞いたら、「やる」というの任せてみることにしました
途中先の見通しのきかないコーナーやRのきついカーブ
ただがむしゃらに突っ込むのではなく
カーブに入る前に十分に自分の曲がれる速度まで落とし
そのあとトルクをかけて駆け抜ける
山道に入っても安心して乗っていられました(^O^)
しばらく大井川沿いを右に左に見ながら中間点の千頭駅です
ここで休憩方々SL見学ですが運行しているSLはいませんでした(^o^;)
この先運転交代するか念のため確認したら
「最後までやる!」とのことでしたので、そのまま運転してもらいました
途中かなり狭い(すれ違いのできない)処も何か所もある山道も無事通り過ぎ
AM11時、3時間かけて目的地に着きました(^O^)
上の子も最後の山道、そうは言っても神経使ってかなり疲れたようです
お昼を予約したホテルの駐車場に車を入れフロントを尋ねました
本当のテーマは先日TV紹介していたこのホテルの温泉付き松花堂弁当ですが
サブテーマの夢のつり橋散策にどれくらいかかるのかをお聞きしたら
一時間半くらいかかるので戻ってこられたらお昼をいただいてからお風呂に入ってください
と言われました
少し雨がポツポツと来ていたので傘一本持って早速出かけました
わたしはこのコース既に何回かは来ていて、彼女も小さい時に一回は来ているのですが
記憶にないとのことで、彼女にとっては実質初体験になります
本当はつり橋の途中で眺望を撮りたかったのですが
揺れている橋の上では手持ちだけではスマホを落としそうだったので
バッグの中にしまってしまったので途中の写真はなしです
どなたかこの先この地を訪れるときにはスマホやカメラにはストラップをつけて
首からぶら下げられるようにしておいた方がよいと思います
このあと304段の階段です(^o^;)
足腰の弱ったお年寄りにはかなりきついです
階段を登り切ると旧森林鉄道の跡を戻ります
予定のお時間の10分前には戻れました
結局雨も歩いている間にはほとんど降られませんでした
久しぶりのアユの塩焼き、おいしくいただいちゃいました(^O^)/
小一時間かけてお話ししながらゆっくりといただきました
このあとお風呂をいただきました
ここの温泉は、南アルプスの麓から湧き出す良質な温泉です
泉質は、硫化水素系・単純硫黄泉で、湯上がりの肌のつるつるすべすべとした感じが特徴です
その効用から「美女づくりの湯」として知られており
切り傷、慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病などに良いと言われています
また、満点の星空を眺めながらの露天風呂は格別で、日頃のストレスもすっかり解消してくれます
(寸又峡ほっとステーションHPより)
他のお客様の居ない時に!
ゆっくりと体を休めた後に、汗かいたので下着も新しいのに代えて
お化粧もしなおして、さっぱりしての帰り支度です
帰りも運転したいというのでお願いしました
ただ帰りの山道で、ちょうど今日のお泊りの人の車?とたくさんすれ違って
時により自分から進んでバックしたりしてすれ違い場所を確保するのですが
まだまだ運転歴一カ月未満、一生懸命気張って運転しているのですが
限度いっぱいいっぱい、アクセルワークやハンドリングの細かな操作ができていなくて
多少焦り気味のところもあったけれど
こればかりは経験量を積まないとね!
でも一カ月未満とは到底思えない技量でした(^O^)/
ベースの運動神経はお母さんからの引継ぎもの
そして運転することの楽しみ、運転に対する心構えはわたしからの引継ぎかな(^O^)
なんといっても、やっぱり私たちの子供です(^O^)/
途中渋滞もありましたが高速に乗り(逆方向は渋滞中)
最後のSAまで戻ってきました
ここで休憩方々果物満載ソフトとおろしたこ焼き
ひとつづつ買ってシェアしていただきました
結局、今日は往復200kmを上の子一人で運転してくれました(^O^)
わたしは助手席でずっとおとなしくしていました
ドキっっとしたことが一回もなかった、とは言いませんが
本当に行く時に予想したのとは全然違って
とってもゆったりとできたドライブでした
次は上の子が下宿先に戻るのに合わせて、というか
レースそのものは間に合わなくて参戦できないでしょうが
既に予約済の宿に泊まってチップの返却方々参加賞をもらいに
北信州経由甲州行きの親娘旅第五弾になりそうです
上の子を向こうの家に届け、というか自分で帰ったのですが(^o^;)
いつものようにフルサイズの食パンと卵をもらって
車を交換して帰ってきました
その途中、チョットした買い物があったのでコンビニに寄ったのですが
711のお姉さん、あろうことか「P19」
いくらなんでも押しすぎです!
こういうことがあるから
どこからか”だからあてにならないのだから、気にするのはバカだ!”という雑音が入るのですが
「P29」の押し間違い、少なくとも何らかの判断をしてもらえたのだと思えば
よいのかな、と思っています
ということで今日は [P29][P29][P19]でした(^O^)
PS.先ほど強い雨が降りつけました
雨が降って地面がぬかるみ、なおかつ草が濡れると
草刈りにならないので、明日の草刈りは中止とメールしたのですが
今はもう上がっているみたいです(^o^;)
この分だともしかしたら明日できるかもしれないけれど
子供たちはやらない前提で、友達と明日の予定を立ててしまったかもしれません
その時はその時で
敷地の周りの植木の枝をチェーンソウで払ってほしいと頼まれているので
雨が上がっていれば、私一人で枝払いだけはしてこようかと思っています
これだけは今のところ子供たちもやりたがらないので・・・