このブログでも二度ほど書きましたが
GIDしずおかの会員さんが今度受験するにあたって
「卒業証明書」が必要になったのだそうです
その会員さんは既に戸籍の改名も改性も済んで埋没しているのですが
新たに受験に当たって「卒業証明書」が必要になったのです
もちろん「卒業証明書」は卒業時の名前で発行されるので
現在の名前との違いの証明は提出先(受験先)に
新旧の名前のわかる戸籍抄本等の関連のわかる資料を提出して
各自で証明して受験することはできます
そしてそのようなことは
少し調べた範囲では、静岡大学や長崎大学では卒業時点での名前表記しかしない
と明示的に表明していました
これに対して(わたしが調べたのではないのですが)
東大や北大は新しい名前で発行してくれるそうです(^O^)
もちろん名前の変更で一番多いのは(未だ夫婦別姓が許されていない日本では)
結婚に伴う改正なのですが(私はこれも経験しています)
わたしたちGIDの改名における説明は(特に埋没している人は)
見ず知らずの第三者へのカムアウトは、できればしたくないカムになるのですよね!
このことは文科省からもGIDに対する配慮通達が出ていますし
それ以上に世界的な人権問題の流れにも反している状況なんです!
それでわたしの参加している自助グループである「GIDしずおか」と
県内の他のLGBT関連グループと連携して先ずは県内大学に対して
「新名での証明書交付」を働きかけていこうということになりました
そこでわたしもまずは自分の母校はどうなんだろうと母校のHPを調べてみました
そこには次のように書かれていました
********************************************************************
また卒業・修了後に改姓された方については別途改姓の事実が確認できる書類が必要な場合がありますので、申し込み・問い合わせ先にご照会ください(教育人間科学部、教育学部、学芸学部を卒業された方は改姓の事実が確認できる書類は必要ございません)。
********************************************************************
それで実際に問い合わせ先である学務係にお電話してみました
お電話にでていただいた担当の方には
”姓も名も卒業の時から変わってしまったけれど、新しい名前で卒業証明書を発行していただけますか?”
とお尋ねすると、
”それでは新旧の名前の関連のわかる資料とともに申請してください”
とのことでした
その時ついでにわたしは
”私は「名」も変わっていますが家裁の審判書も必要ですか?”と尋ねたのですが
”戸籍が変わっていればよいですよ!”ということでした
わたしはこのやり取りで母校では新しい名前で発行してもらえるのかなと思ったのですが
結局は他の大学と同じように申請者の確認のために新旧名前の突合せをするだけで
発行された証明書には”旧名”なんてこともあり得ますので
近いうちに実際に申請してみようかと思います
この申請書には性別欄もあるのですが
女性性で申請しちゃおうかな(^O^)/
この記事を読まれた方でご自分の母校の状況を
[校名](もし学部ごとに違うなら学部名も)と
戸籍改名後の名前での発行がOKかNGについて
教えてもらえると助かります
それは各大学への働きかけの補足資料にさせていただきます
よろしくお願いします