過ぎてしまいましたが今週の火曜日6/7は
わたしのブログの開設日でした(^o^)
いよいよ四周年目に突入です!
************************************************************
私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな、と思って開きました。
************************************************************
これはわたしのブログのトップに書かれているタイトルの副題
わたしがブログを書き始めた謂れです
タイミング的には「勝手にRLE」と称して家族から離れて一年目
本格的にカウセリングを受け、ガイドラインに則って
GID治療?を始めていこうかという時期でした
それからあとでわかったことですが
ブログを通して知り合った中で一番親しくしていただいている方も
少し早いですがほぼ同じ時期にブログを開設していました!
それもご近所で(^O^)/
まだまだこの時期はGIDという言葉にたどり着きはしましたが
過去にも何回か書いているとおり
俗にいう中核群の”性別違和/性自認の不一致”ではなく
”女性性への憧憬/一致・融合”なので
一度は「性同一性障害」という定義に救われるかと思ったのもつかの間
再び漂い出した時期でもありました
この三年の間に
一年目にあたる最初の先生には13/06~14/03の間で9回
戸籍の改名を行い、会社にもカムしました
併せて今もHRTでお世話になっている先生を紹介していただきました
二年目には、HRTの先生に除睾していただき
二番目の先生には14/08~15/06の間で10回
SRSのためのファーストの診断書を書いていただきました
そして三年目には、わたしを定義付けるための論理的背景を借用してきた
本当は最初にカウセリングを請けようとした先生に15/07~16/03の間で7回
SRSのためのセカンドの診断書を書いていただきました
あとは二年待って未成年の子がいなくなったなら
戸籍の改性を行うのみです(^O^)/
最初の先生、HRTの先生、二番目の先生は、みなさん日本性科学会の会員で
二番目、三番目に先生はGID学会の会員です
これらの先生にトータル三年間かけて延べ26回のカウセリングで診断を受けたわたしは
今の日本の法律(ガイドライン)に則って認知されたりっぱな?GIDです!
除睾手術を受け、SRSをして、まだまだ完全な女性性での生活はプライベートといいながら
特に後悔することもなく
天職と思えたお仕事を想いの性で活動することを夢見て未だ現役を続けています
それでもやはり心の奥深いところで彷徨っている心を感じている
わたしがいます(^o^;)
ブログを始めた当初はだれが見てくれるのだろうか?
副題にあるように”自らの心の整理”と上の子への伝言
それができればいいか!と
当然そのころはアクセス数が100を超えることなど珍しくて
ほとんどが50以下でした
それでも一か月半ほど過ぎたころ
わたしのあこがれている方からの”み~つけた”のコメント
とっても嬉しかったです(^O^)/
その後今もお付き合いいただいている方とのブログを通しての交流
その方を基点にしての交流の輪の広がり
その中から今では一番親しくしていただいているお友達との交流
そして初のオフ会、女子同士としてのお付き合い
そのうえたまたま近くにいたせいもあり
互いが互いを影響しあって正直本人たちが思っている以上のペースで
GID治療が進んでいきました
最終的にはリアルでのお付き合いでの結果だとは思いますが
このブログの果たしてきた結果も(特にきっかけとしては)
とても大きなものだと思います
そのブログも今年に入って初めて1000アクセス/日も超えました
個人別でも一番のお友達は延べアクセス数は1000を超えていますし
リアルで存じない無名の方でも100アクセスを超えているような方も何人かいらっしゃいます
副題に挙げた”一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな”という命題も
多少はできてきたのかな、と思えるとなんかうれしくなりますね
私にとっての「自我の多側面の統合」
”想いの性で天職を全うする”を成し遂げるため
今後も埋没するのではなく、GID-MTF/TSとしてわたしがわたしであり続ける様を
これからも書き続けるつもりでいます
そして初期の記事はGIDのことが主体だったものが
それが主題であることは紛れもない事実ですが
鬱予防、高血圧&ダイエット対策等でのランニング、そしてその延長としてのマランソ出走記
そしてお仲間以外との交流の場を広げるために始めた生涯学習講座
その流れでの薬膳料理教室を通した交流
そしてそして忘れてならないのが
家族(でいいですよね!)との交流
特に上の子との交歓、(元)奥さんとのふれあい、下の子との意思疎通
それぞれの想いに助けられていまでも続けてもらっている付き合い等々
始めからするとかなり広がったテーマで書いています
これまでわたしのブログに立ち寄っていただいた方には
これからもお暇な時で結構ですので気が向いたらお寄りいただけたらと思います
これまで初月のみは月の途中であったこともあり一桁でしたが
それ以外ではプロフの目標通り何とか月二桁の記事UPは頑張っています
この目標はこれからも維持していこうと持っていますので
数日おきにでもお寄りいただければ何かしらの新しい記事もあるかと思います
これまで ありがとうございました
そして これからもよろしくお願いいたしますm(_ _ )m