
今朝もいつも通り5時に起きてショートコースの2kmを走ってきました
このコースは一部10km周回コースに被るのですが
わたしのペースだと会社に行く前のわずかな時間ではこのくらいしか走れないのです


何回かこのブログでも書いていますが
元々は「勝手にRLE」を始めた直後のそれまでにないほど高かった血圧をきっかけに
鬱対策、血圧対策、ダイエット、身体作り等々のために早朝5時からのウォーキングでした
それを一年間続けたあとに
憧れの人をまねていつか一緒に走れたらと、始めたのが早朝ランです
体重もだんだんと増えていたので、それを押さえる意味もありましたが・・・
そうは言ってもこれまでの人生でほとんど走ったことなんてなかったので
始めは100m走るのがやっとで
それを少しずつ伸ばしていって1kmにつなぎ、それを3kmにのばし
3か月たったころ、5kmを走れた時はとってもうれしかったです
そしてその年の暮れにやっと20kmを走れるようになりました(^O^)
そして翌年の2月に初めてのレース
お友達のサポートも受けて5kmでしたが完走しました
その2カ月後の10km、4カ月後のハーフに参戦して完走しました
そしてこのハーフのエントリに合わせて
GPSウォッチを手に入れました
この時からレースだけでなく、練習中もGPSウォッチを見に着けて
練習結果を記録し続けています
わたしの練習ペースでは月間走行累計距離は100kmを目指しているのですが
なかなか難しいですね(;^_^A
それでも開始直後は5か月で500kmは走ったのですが
昨年の前半はほとんど100kmの達成は出来ませんでした
本当は昨年10月に初のフルマラソンに参戦するつもりでエントリーはしていたのですが
ドクターストップがかかってやむなく断念
あらためて3月に初チャレンジです
そのための準備に100kmトライで先月、今月とクリアしました
そして今月は今日で119.69km
これまでは一昨年5月の118kmでしたので、月間最長累計距離です(^O^)/
来月、再来月は日程の関係で60km走れたらいいかな、という感じなので
今週末の今月最終日にはハーフをトライしようかな、と思っています
そうすれば今月来月の累計で200kmを超えられるかな、と・・・
走り始めた時には想像も出来なかった42.195km
まだレース本番では走っていませんが
練習では本番の関門をクリアするペースで走ることが出来るようになりました(^O^)/
わたしは運動神経鈍くてどんくさいので
学校の時の体育の時間は嫌で嫌で仕方ない人だったのですよね(^o^;)
それがこのランニング始め(学校を出て社会人になってからですが)
スキー、社交ダンス、ダイビング、テニス、そしてマラソンと
いろいろなスポーツに手を出してしまいました
でもこれはみんなわたしが好きだったり、憧れた人がやっていたもので
その後を追って手を出したものでした(^O^)
このうち社交ダンスはアマチュアメダルテスト三級をとったので
一応はワルツ、タンゴ、ルンバ、チャチャチャは踊れるはずなんですけれどもね・・・(^o^;)
そしてダイビングはDIVEMASTERの資格まで取ってしまいました
この資格はアマチュア資格ではなく
インストラクターになるための最下位資格なんですね(^O^)/

資格と言えばわたしお仕事の資格は一つも持っていないのですが
このDIVEMASTERのように趣味の資格は取って来たのです
先ず最初が電話級アマチュア無線技士、ようはハム免許ですね
いまは免許クラスも変わって、試験も選択式だったり講習会でも取れるようですが
わたしが中学で取った時には無線工学と電波法規の二科目が全問記述式で
初めて一人で東京までドキドキしながら行って受験してきました
たしか当時の最年少免許者は小学5年生でした

※この免許証は本籍変更で高校生の時に再発行したものです
この後大学~社会人一年生の時に
三級ガソリンエンジン整備士、二級ガソリン自動車整備士免許を取得しました
この流れの中で
わたしはわたしの二代目の車を”バンタイプ四ナンバー貨物車”から
”ステーションワゴン改五ナンバー自家用車”に
車検証という車の戸籍届けを変えて、属性変更させてしまったのです(^O^)/
いつの日にか自分自身の属性変更も変えてしまうとは知らずに・・・
こうして振り返ってみると(多少のこじつけはあるものの)
小さい頃の思い、考えが今に繋がっていることがあるのです
それもコアの部分で!
と言うのは
わたしが女性性への憧れを抱き出した小学四年生
ちょうど同じ時期そろばんが嫌で大きくなったら自分で手のひらに乗る計算機を作るから
そろばんは覚えないんだ!と宣言したことを鮮明に覚えているのです
もちろんまだまだ電卓なんて言うものは影も形もない頃です
トランジスタはあったかな?
まだまだ真空管全盛でICなんてもっと後の話しです(^▽^;)
そして中学一年で短波放送での「電子計算機講座」を聞き
その流れから「ラジオ研究部」に入部してハムの免許を取りました
このころは未だ電子計算機というHWを作るつもりでいたのですよね
でも高校三年の春、県下一斉テストの数学でめちゃめちゃな点(;^_^A
これはいけないとHWからSWへの方針転換
技術の分かる事務屋、事務の分かる技術屋
ブルー(カラー)とホワイト(カラー)の橋渡しになれればと・・・
そして大学に無事入りました
でも授業では好きな機械に触れる機会がない(^o^;)
それを穴埋めたのが自動車部でした
そして入社試験の時の自己紹介
”○大自動車部卒です! 余った時間で経営学の方を少しかじってきました”と言って
入れてもらいました(^O^)/ これホント!
そして時が流れて今わたしは
自分で産み、育み、育ててきた自動車業界での生産管理支援システムとともに
30数年働いてきました・・・・・遊んで来たのかな(^o^;)
そしていつか
これがわたしの天職となり
わたしの自己肯定感を強固なものとしました
いつの日にか
こんどはわたし自身の属性変更をなした時
女性の心を持った男性、男の気持ちを知った女性として
これからは二つのジェンダー間の橋渡しになれたらなぁ~と思っています
きょうも取りとめないお話し、ありがとううございましたm(..)m