最速ペースで、北信州ハ-フマランソ完走しました(^O^)/ | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

今日は飯山市を中心にした「北信州ハ-フマランソ」に参加してきました
  ハーフの制限が2時間半なので完走できるか心配でした
公式記録では
  昨年10月の諏訪湖が2:30’26”で最速で
  練習タイムとしては今年の2月に19kmですがペースで6’46”でした

それが今回は下り部分が上りに比べて長かったせいか
  ネットで2:23’53”/21.0975km  6’49”20/kmでした(^O^)/

それでは金曜の夜から振り返ります
  今回も白樺湖、富士吉田に続いて上の子にサポートをお願いしました
白樺湖、富士吉田は制限時間も含めてなんとかなるかな、とは思っていたのですが
  今回はいままで一回もクリアしたことのない制限時間で
  さらには初めてのコースで坂もあるのでどうかな、と思っていたのです
  唯一可能性としては下り坂が多そうなのがうまく働いてくれると
  もしかして、とは期待していたのですが・・・
ただわたしは今までサポートについてもらった時には
  すべて完走しているので
  その部分も期待してはいました!

金曜はお仕事終わってお家に帰りましたが
  荷物がなかなか届かなくて
  結局お家を出たのが八時半でした
1443184479156.jpg 
上の子の下宿は今週の水曜に訪れたばかりですが
  今晩はお泊まりです
明けて土曜日天気予報ではまだ雨が残るような感じでしたが
  すっきりとした青空と言うわけには行きませんでしたが
  雨は降らずにさわやかな陽気でした
1443227312282.jpg  1443231470138.jpg 
1443236312544.jpg 
途中スキーに行く時によく利用していたハイウエイオアシスに寄って
  お昼とその後のデザートに栗コロッケをいただいちゃいました
1443237169803.jpg  1443238581512.jpg 
※地鶏と地元野菜のタレ丼            ※甘~い栗コロッケ
今回のお宿はスキーでいつもお世話になっている村営のホテルです
  ただ今回はフロントの人の資質?の問題で困ったことになりかけました
というのは今回私たちは木島平村も参加しているマラソンに出ることは伝えて
  これからコースの試走をしてくるとお話ししているにも関わらず
  ダリアが見ごろだから試走のコース上でもないので見ていけの
  さらには明日走った後にお着替え方々お風呂を使わせてもらえるか、と尋ねたのですが
  料金がかかってしまうけれどそれでよければ、と言われてしまいました
  今までどこのホテルでもOKだったのに・・・
そしてその時は朝食の事は一切触れられませんでした(わたしも忘れていましたが)

なんかもやもやしながらもまだお時間が早くてお部屋には入れないので
  試走に向かいました
今回は全部でハーフ、10km、3kmと距離は3種類あるのですが
  ハーフは野沢温泉村役場、10kmは木島平村役場
  そして3kmが飯山市の本町商店街をスタートして
  全てが飯山市役所近くの本町商店街をゴールに目指します
ということで、わたしの走るハーフのコースを(もちろん車ですが)
  コース図を辿りながら確認してきました
初めてのコースだとこの一度確認してあるかないかは
  走っていてとっても楽になったり、きつくても耐えることが出来ます
  このことは昨年初めて白樺高原を走ったときに痛感しましたので
  今回も事前に走って見たのですが
  これも今回完走できた大きな要因の一つかもしれません
1443245566999.jpg  1443248203285.jpg 
※スタート地点の野沢温泉村役場        ※ゴール地点のうまいもの市

試走を終えてホテルに戻ると今回は女の方でした
  そこで明日の朝は車で行くつもりだったので
  駐車場を確保するのに少し早目に出るつもりだと
  朝食が間に合わないだろうから抜きに出来るかの確認をしたら
  ”マランソプラン”というのがあって
  これだと朝食はバナナ付きのおにぎりセットにしてくれて
  スタート地点までの送りとゴールからの迎えをしてくれるのがある
  ということを教えてもらいました
最初に受け付けた時にダリアの話しよりも
  このプランを話してもらえたらとってもよかったのに・・・
 1443253675300.jpg 
※お部屋の窓から、今回は山側です
  いつもは谷川で朝などは雲海が見えることもあるのですが(^O^)
 

少しお部屋でゆっくりとしていたらお夕食の時間が過ぎてしまっていて
  呼びに来られちゃいました(^o^;) 
1443259015998.jpg  1443259250879.jpg 
※スキーシーズンはバイキングですが     ※上の子の飲み物はジンジャーエールです
    この時期はコースです             わたしはこの中ジョッキ少し残してしまいました


翌日曜(今日です)は晴天ではありませんが雨も降らず
  走るのにはよい気候でした
1443302277736.jpg  1443304182867.jpg 
送迎は10kmスタート地点に女性3人
  そしてハーフスタート地点には私たち二人に男性一名の
  計3人を運んでいただきました
1443306544369.jpg   1443307166230.jpg 
今回の参加者は2200人くらいとのことです
  8:30いよいよスタートです
  名古屋ウィメンズの時は20000人参加なので
  グロスとネットで30分くらい差が出るそうですが
  ここでは1分半くらいでした
スタート 
 スタート直後500mほど急坂を上ります
  ただまだまだ他の人が一杯でそれほど速度が出せないので
  なんとか耐えられました
上の本通りに出て3kmと6kmあたりで500mほどのぼりますが
  9kmあたりまで徐々に下って行きます
最初の関門は8.3km地点スタートからちょうど一時間です
  ここでわたしは6’30”ほどの余裕でクリア
このあと徐々に昇っていって
  改めてしっかりと昇る直前の11.1km地点が第二関門
  スタートから80分、ここは少しペースが落ちて5’30”ほどの余裕でクリア
そしてこのブロックの最高地点12.5kmあたりを
  歩きたい誘惑に抗いながら目指しました
  このあたりが、事前に試走することによって耐えることができました
あとはここを下れば役場の裏に廻りこむ15km地点前の坂がありますが
  基本フラットです
第三関門は17.4km地点 スタートから125分
  ここも5’30”ほどの余裕でクリア
  あと2km先の第四関門をクリアすれば
  先ずはゴールまで走らせてもらえます
第四関門は新しくできた中央橋のたもと19.3km地点 スタートから140分
  ここは少しペースを上げて6分ほどの余裕でクリアしました
これで最後に脚をつるようなことがなければ
  ゴールまで行けます
  でもどうせなら単にゴールするだけでなく制限の2時間半以内で走り切りたいですね!
北信州コース 

結果グロスでも 2時間25分26秒
  制限時間内での完走です
飯山ゴール 北信州記録証 
 実際の走行記録であるネットでは 2:23’53”
  平均ペースは7分/kmを切って
  過去最速の 6’49”20/km でした(^O^)/ 
北信州結果 
さらには今回の走りで月間累計もミニマム目標の60kmを超えて
  69.86kmでした
累計50km 
 
迎えの車はゴール地点の傍には駐車スペースがないとのことで
  待ち合わせ場所の飯山駅まで少し遠くて
  足がつりそうでしたがなんとか辿りついてピックアップしてもらいました

ホテルに戻ってお風呂に入って汗を流してサッパリとして着替えました
1443352300998.jpg 
 いつもなら中にキャミも着るのですが
  まだ身体がほてっていたのと汗が噴き出しそうだったので
  キャミはよしました(;^_^A 

帰りは往きと逆コースで先ずは上の子を下宿先まで届けなければいけません
1443328251908.jpg  1443333336256.jpg 
ところが帰りの途上事故渋滞が発生
  抜けるのに90分かかるとのことで
  途中で高速を降りて、大月周りでなく御坂経由で帰ることにしました
下宿先で少し休憩を取ってから
  3週間先のカウセリング時のお泊まりをお願いして帰宅の途に着きました
向こうの家にお土産を渡して無事お家に着きました
  今回はいままで走り切れなかったハーフ2時間半をクリア出来たので
  来年2月の浜松リベンジに弾みが付きそうです