きのう家裁から「照会書」が届きました。
内容は”この事件を審理するための資料にする”とのことでした。”事件”なのですね~
照会事項は次の8点でした。
①名の変更を必要とする理由
今回実際にこの申立をしたきっかけはどのようなことですか
□申立書に記載したとおり
(さらに付け加える内容があれば下記に記載してください)
②いつから通称名「○○○」をつかってきましたか
↑申立てした改名予定の名前です
平成 年 月ころから
③どの範囲で通称名をつかってきましたか
(あてはまる項目すべての□にレ点を付してください)
□家族 □近隣 □職場 □友人
□その他( )
④「○○○」という名はどうやって決めましたか。
⑤今後、「○○○」以外の名に再度変更を希望する
可能性はありませんか
またその理由も書いてください
⑥今回の申立てについて
あなたの家族はどのように受け止めていますか
⑦あなたが名を変更することによって、
家族を含め不都合が生じることはありませんか
⑧その他参考になると思われる事項があれば、
記載してください
回答書をつくるにあたって少し迷った部分がありました。
それは②の使用時期ですが、今の姓名で本格的に使いだしたのはRLEを開始した昨年4月からなのですが、下の名自体は結婚前にプライベートでは使っていました。その時は銀行口座もクレジットカードも作っていたので、そのコピーを添付しました。(いまさら私文書偽造にはならないよね!)
・・・・そうなんです!私は既に一度改名経験があるんです 姓ですが!初めは旧名で呼ばれるけれど、だんだんと新しい名前に変わっていきました。
この期間の使用実績が認められれば、使用期間としては問題ないと思うのですが・・・ どうでしょう!
あとは次のような視点で記載しました
③の使用範囲は、今のところの自治会へは通称名で登録しているのと、一部の友人にはカムアウトしているので、「職場」以外はすべてレ点を入れました。
④の名の由来については、もともと母親から小学校の頃呼ばれていて、学校の先生からもからかわれていたこと(今だったら、いじめ?)
元の名の漢字の読み名を変えて”ひらがな”にしたこと。この結果⑦の回答の一部にもなるのですが”音だけでいえば男女両方で使えるので、子供たちが必要時に謄本をとっても大きな問題にはならないかな、と。
たとえば名前の変換とは次のような手順です
由貴(ヨシタカ)=>由貴(ユキ)=>ゆき
この場合”ゆき”では、”音だけ聞いて男女両用”というわけにはいきませんが(^O^)
本来は、返信用封筒も入っていたので郵送でよいのですが、少しでも早く届けたかったのと、また書類の不備がないかの確認もしていただこうと、直接家裁に持って行きました。
多分この書類が面談の代わりになるのかなと思っていますが、さらに呼び出しがあるのかしら