輝くママを増やす
ライフキャリアコーチのあいちょです🌱
7歳の長男(通称:ファースト)、
4歳の次男(通称:セカンド)、
0歳の三男(通称:サード)のママでもあります。
コーチングの話、子育ての話など、ありのままに毎日発信中♪
✳︎自己紹介はこちら✳︎
お気軽にフォロー•いいねいただけるとめちゃめちゃ嬉しいです❤️︎
リブログ・シェアはご自由に♪
無料相談はこちらから↓
🌱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🌱
先日書いたこの記事。
失敗を目標にってどういうこと?!というお声をいただいたので、
もう少し詳しくお伝えします。
前提として、私はたぶんめちゃめちゃプライドが高いですw
(これが自分で書けるようになっただけでもだいぶましになったのかも・・・)
幼少期から割と「みんなやらなきゃいけないこと」はそつなくこなしてきました。
歯磨きとか、服をたたむとか、片付けをするといった生活習慣も普通にできていたし、
宿題も夏休みの最初に終わらせられるものは全て終わらせるタイプだったし、
テストも大体100点だったし、
母から怒られるのは大体弟だったし笑。
運動は苦手でしたが・・・
「できる自分」がデフォルトだったので、
そもそも負けること・できないことはしない
みたいなところがありました。
父と将棋で勝負して負けて二度とやらない!と言ってから本当に多分一度もやってませんw
だからこそ、大人になった今、
自分の中の自分像を壊すような新しいチャレンジに臆病になりがち。
先が見通せる、うまくいきそうなことだけやりたくなってしまう。
でも、きっと先が見通せないことや、うまくいかないこと・負けることにも価値がある。
何も見えない怖い中で飛び込むことは、本来私のプライドが許さないw
だからこそ、失敗するって最初から決めないと無意識にその選択肢を消しちゃうんですよね。
失敗することを目標にすると、
分からない中でやってみる
↓
失敗:目標達成
成功:ラッキー
となってどっちにしてもプラスです。
やらない後悔よりやって後悔。
先日も、普段ならいつものラップを選ぶけど、
まいばすけっとの半分くらいの値段のラップを買って大失敗しました。
ラップはクオリティが大事。
今必死にラップを消費してます。
でも、目標は達成w
みなさんは、ラップは是非クオリティで選んでください。
(何の話)
いいね、フォロー励みになります_(._.)_
リブログ・シェアはご自由に♪
🌱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🌱

