ハンバーグを手でこねてはいけない?❤まな板の洗い方 | 西洋料理人のオリジナル・レシピα

■まな板はお湯で洗ってはいけない?

 

昔、調理師学校の調理実習でチキンソテーを

カットした業務用の大きいまな板を洗ってる時、

 

「まな板は水で洗わないとダメだよ!

ニオイが落ちなくなるから」

 

って隣の班の男子に上から目線で注意された

のを今でも覚えてますけど、その彼は「なぜ」

そうなのか理解してたかどうか・・・

ホテルやレストランの洋食、フレンチとかの

厨房ではこういう白いプラの大きいまな板を使う

 

厚さ3cmくらいで側面に青や黄色、赤の

ラインが入ってて、色で野菜用・魚用・肉用

みたいに使い分けをする

 

 

フツウに日頃やってればわかる通り、

鶏肉をソテーしたときの油と鶏皮の脂がついた

まな板を水で洗おうとすると

 

脂が冷えて固化して落ちにくくなる

それを経験上知ってる人ならフツウお湯で洗う

 

 

■なんでお湯で洗うなって言ったのか?

 

調理師学校入学当初からすでに

リストランテで働き始めてた私は、

日頃職場でも洗い物をしてたので

 

こいつ何言ってんだろ・・・って思ったけど

なぜそのDちゃんが私に上から目線だったのか?

 

 

それは彼も日本料理店でバイトしてたからで

女子に対してイキっちゃった?

 

まな板をお湯で洗うなって言うのは恐らく

そのお店で教わったこと=つまり日本料理で

使う木のまな板を洗う時に言われたこと

 

 

●木のまな板だとなぜ水で洗う?

生魚等のニオイが落ちにくくなるから

 

●なぜお湯で洗うとニオイが落ちにくくなる?

魚のたんぱく質がお湯=加熱で固化するから

 

温泉玉子は加熱で固まる温度の差によって

70℃くらいで先に黄身から固まるので

白身ゆるゆる&黄身半熟になる

 

お肉は65℃以上で長時間加熱すると固くなる

 

Dちゃんはどこまで理解してたか?

 

 

♥まな板を洗う時のお湯の温度♥まな板の洗い方

 

業務用の厨房だと70℃くらいのバリ熱い

お湯が出る蛇口もある

 

家では通常39℃に設定してお湯で洗い物

木のまな板は使ってないけど

40℃くらいで生魚や生肉は固まらないので

 

この程度のお湯なら木のまな板を洗っても

ニオイが落ちなくなるなんてことはない

=お湯で洗っても全然オケ丸♡。.:*・゚

 

ただしきちんと落とす

→厨房だとブラシを使う

=タワシじゃなくてもオケ丸♡

昔ながらのタワシはヤシの繊維を束ねたもの

この繊維が折れて異物混入のもとになるので

最近ではあえてプラ製が使われる

 

洗って水で希釈した漂白剤をためたガルド

=番重の中に浸して除菌漂白

または少量を直にかけてラップでおおったり

 

除菌時間は15分

翌朝まで置く職場もあるけど

漂白剤を洗剤で洗い落してふいて所定の位置に♡

 

 

■脂は冷えると固まる♥

 

冷めたお弁当の豚肉の脂が冷えて白く固まって

ラードみたいになってるのってお弁当あるある

 

チキンソテーを切る時に使ったまな板も

水で洗えば脂が冷えて固まって落ちにくくなる

 

●落ちやすくするには何℃がいいか?

脂の融点=脂が溶ける温度より高い温度の水

=お湯で洗う

 

鶏の脂・・・30~32℃

豚の脂・・・28~40℃

牛の脂・・・40~50℃

 

部位によって違う♡常温で固体

 

 

Dちゃんは日本料理店で教わったことを

科学的に理解してなかったので

まな板=木だろうとプラスチック製だろうと

ニオイが落ちなくなるから水で洗うって覚えた

 

でも調理理論の授業でやった

脂の融点の話を理解してれば、

なんでお湯で洗うかわかったはず。.:*・゚

 

自分で洗ってみれば気づいたのに

Dちゃん3月の料理展示会で↑スパゲッティを

束ねたまま茹でて輪切りのイカに通して、

X'masのパリブレストみたいな

リースをかたどったかのような

 

とんでも料理を披露しててかける言葉を失った

 

 

奇抜なイカ墨パスタ♡

キモチはわからんくもないけど

そもそも食えんの?それ

 

そんな風に束ねて茹でたらどうなるか

実際に自分で試食してみろっちゅう話

調理理論大事ってDちゃんを見て

アホなりに学びました。.:*・゚

 

 

 

■ハンバーグは手でこねてはいけない?

 

って話聞いたことある人いるかどうか

お店でハンバーグを看板メニューで出す

プロの料理人も、ホテルの料理人も

 

ハンバーグをドヤ顔で両手でキャッチボール?

みたいに成形するのがお約束・・・の一方で

 

なぜ手でこねない方がいいって言われるのか?

♥科学的根拠♥

プロの料理人にも調理師学校の調理理論の

授業で教わった科学的根拠を忘れてる=

理解してない人がチラホラいますけど

 

●手の体温で脂が溶けて挽肉の結着を妨げる

→焼いてる時に表面が割れて肉汁が

漏れやすくなる原因になる

 

●豚の脂の融点=溶ける温度・・・35℃

→体温で溶ける

 

 

私は昔ハンバーグの巨匠が木べらを使って

こねるのを見て以来それにならっていて、

成形も木べら=手の温度を挽肉に伝えないため

 

そのシェフは最後にナイフで表面に木の葉の

葉脈を描いてから焼いてたのが印象的で

もちろん上の写真みたいに手でなでて

表面を・・・なんてこともしない

 

上の写真みたいに表面を滑らかにするのも

木べらでイケる♡手も汚れないし♫♫♬

「両手でキャッチボール=空気を抜く」

もいらない♡

 

 

「空気を抜く」は木べらでこねても出来る

 

焼く前にナイフで表面に木の葉の葉脈を描いても

焼いてる間にそこから肉汁が漏れたりしない♡

 

 

ちなみに画像の記事では同じ理由=科学的根拠で

氷水でボウルを冷やしながら手で素早くこねる

 

うちの職場でもパテカンのときにこの方法で

こねる人がいて、手がバリ冷たいんでいつも

泣きそうになってやってます♡.。.:*・゜

 

 

■ハンバーグの焼き上がり♥

↑昔ママが焼いてくれてたハンバーグの

焼き上がりがこういう感じ・・・

表面が焼け過ぎで干(ひ)からびてカチカチ

 

 

肉汁を閉じ込めるために表面を焼き固める

的な迷信のせいだと思いますけど

調理の「焼く」は表面の水分を加熱で奪って

炭化する作業なので、

 

スーパーに売ってる味付きのカルビ肉みたいに

タレに漬けこんでびしゃびしゃになってると

タレの水分が表面をおおってるんで

お肉が焼けないで煮えちゃう

タレの水分がお肉の温度を上げる邪魔をして

焼けるのに時間がかかってお肉も固くなりやすい

こういうタレ付き肉はバーベキューグリルで

余分な水分を下に落としながら焼くか

タレに漬けないでタレを容器に入れて

生肉とセットにして売る方がいい

焼いてからタレに絡める

 

 

ハンバーグは油多めで焼く

フライパンを傾けてハンバーグを端に寄せて

多めの油に浸して側面を焼く

 

俵ハンバーグの時とおなじで

キュイエルでアロゼ

=油をすくって表面にかけながら焼く

イメージ 4

 

そうすると焦げて干からびた

ありがちな焼き上がりにならないで、

↓しっとりジューシーに美味しそうな

ビジュに焼き上がり.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚

イメージ 1