握らないおにぎり♥ご飯の美味しい保存方法 | 西洋料理人のオリジナル・レシピα

■握らないおにぎり♥

①冷凍保存しておいたご飯(おにぎり

1個ぶん)をレンチン♡.。.:*・゜

 

冷凍保存方法は後述♥

ご飯はこの時点では長方形(後述)

②ご飯を包んでたラップを開いて

左半分に具材を広げてのせます♫♫♬

★ラップの上にご飯をのせたままで

フチは幅1cmくらい余白を残して

具材をキュイエでのせて、

端っこを食べても具材があるように

 

③ご飯の右半分を折り返して左半分に

重ねて具材をサンドします★,。・゚

ラップごと右側を持ち上げて

直に手でご飯に触れずに☆

 

④ご飯を包んでたラップを利用して

ご飯の合わせ目の形を整えて、

 

折り目を底辺にして半円形に成形

形を整えるだけで

ほとんど握りません(❛ᴗ❛(❛ᴗ❛♡

 

⑤④を寝かせてラップを片面(上の面)

開いて、上にお好みのふりかけ

おにぎり用ののりをセッティング

 

のりは長い長方形なので

半分だけのせた状態

 

⑥おにぎりを包める大きさにラップを

カットして広げて置いたら、その上に

⑤をのりをのせた面が下になるように

伏せて置いて、

ラップでおにぎりを

包み込みつつのりを巻いて、

おにぎり全体をラップで包んで

完成です.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚

 

 

 

さながら「ライスサンド❤」「おにぎらず」

カットすると断面はこう♡

コンビニおにぎりと違って

どこにかぶりついても具材が入ってる❤

 

バーガーショップでは映(ば)え重視

なんで、フランス料理みたいに

盛り付けに高さを出すんてすけど

出典:aumo

ぶっちゃけ食べづらいです(。・艸・)

ムズいっていうかちゃけばムリ。。。

男子の前だったりするとなおさら。.:*・゚

 

 

おにぎりもTVとかに出てくる

デカおにぎりって言うと分厚い丸っこい

ヤツってイメージですけど、

おにぎりにもハンバーガーにも

ご飯と具材のバランス

バンズと具材のバランス

 

食べやすい、美味しくなる

適切な厚さがあるんで♫♫♬

 

 

 

 

■握りません❤

 

おにぎり屋さんはおにぎりを握らない

って情報化社会の昨今じゃ世間にも

浸透してると思いますけど、

 

食べてる最中にバラけないで

口の中でほぐれる程度に

ほどよく成形、

 

ぎゅっぎゅと握って硬くしないのが

美味しいおにぎりってセオリーで、

お寿司の握りとおんなじロジックです♬♫

 

 

■食中毒対策❤

 

厨房だとゴム手袋して調理、

盛り付けが常識ですけど、

おにぎりもこうすれば手袋なしで

直に触らないでできます。.:*・゚

 

手にキズがあると黄色ブドウ球菌が

ついて食中毒の原因になるんで、

直に触らないのが何より

 

作るときも食べる時もラップ越し

直に触りません(ღˇ◡ˇ*)♡

 

 

■ご飯の美味しい保存方法❤

 

飲食店で2升(20合)炊きとか

バリでかい炊飯ジャーを使ったりしますが、

保温に切り替わると時間経過とともに

ご飯が美味しくなくなる

 

って誰もが経験済みだと思います(。◕ .-。)♥

 

保温は炊けたときの温度を保つために

加熱し続けることなんで、

余計な熱が加わるにつれて炊きたての

時のしていますほどよい水分が抜けたり、

 

香りが悪くなったりして

味が落ちます。。。

 

 

なので保温機能は炊きあがり後の

15分ていどの蒸らしのみ、

あとはお釜を取り出して一食分ずつ

ポーション分け

 

ラップにせいぜい1~1.5cmていどの

高さに長方形に広げて=

 

冷凍食品の炒飯といっしょで

厚いと温まりにくい=余計に時間がかかる

加熱ムラができる

 

炊きたてのうちにラップで包んで、

粗熱が取れたらコンジュレ(・-・*)♪

 

 

量によりますけど600wでレンチン

一食分3~4分ていどでコンジュレ状態から

炊きたてに復活します(b'v゜*)❤

 

炊きたての状態でラップするのが

MUSTで、レストランでもお家でも

おんなじ方法で保存してます♡.。.:*・゜

 

 

炊飯器に保温のまま30分も置くともう味が

落ちるんで、炊きたてラップ→コンジュレを

レンチンしたほうが100倍C’est bon❤