2023年度社会保障制度の事情 | マサヤのブログ

マサヤのブログ

政治経済に関するテーマについてコメントします。

1. 公的年金制度
(p.8~p.9)

第1号被保険者 1431万人

第2号被保険者 4535万人

第3号被保険者 763万人

 

(p.12)

老齢基礎年金の満額は年額795,000円

 

参考資料

日本年金機構「知っておきたい年金のはなし」

https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/seido-shikumi.files/0000000011_0000028374.pdf

 

(p.14)

定額部分は1657円

加給年金額は228,700円

 

日本年金機構「老齢年金ガイド 令和5年度版」

https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu.files/LK03.pdf

 

(p.16)

障害基礎年金の金額は795,000円

 

(p.17)

遺族基礎年金の金額は795,000円

 

(脚注4)

繰り上げ支給は60歳まで繰り上げることによって、65歳で支給を受ける金額に対する減額率は24%である。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kuriage-kurisage/20140421-01.html#cms01

 

(脚注5)

繰り下げ支給は75歳まで繰り下げることによって、65歳で支給を受ける金額に対する増額率は84%である。

 

日本年金機構「年金の繰下げ支給」

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kuriage-kurisage/20140421-02.html

 

(p.24)

被用者保険の適用拡大について

④に関して2024年10月より被保険者数101人以上の企業等の条件が被保険者数51人以上の企業等の条件に
変更となる。
当初の適用拡大は500人超の企業等という条件であり、その条件では適用拡大による対象者は25万人程度であったが、より適用対象者は増えることとなる。

 

(p.28)
先進諸国の年金制度

(日本)

基礎年金:月額16520円

支給開始年齢:男性64歳、女性62歳

(イギリス)

支給開始年齢:66歳

(ドイツ)

支給開始年齢:65歳11ヵ月

国庫負担:23.8%

(フランス)

支給開始年齢:67歳(満額拠出ではない場合)

公費負担:19.8%

(スウェーデン)

支給開始年齢:62歳以降で本人が開始時期を選択

 

厚生労働省「「2021年 海外情勢報告」(本文)」

 

 

 

日本年金機構「老齢年金ガイド 令和5年度版」

https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu.files/LK03.pdf

 

2. 公的医療保険制度

(p.45)

全国健康保険協会「保険料率」

 

協会けんぽの保険料率は

佐賀県が10.51%と高く、新潟県で9.33%と低い。

 

国民健康保険の上限額は87万円(医療分のみ)

介護分を加えると104万円である。

 

厚生労働省「国民健康保険の保険料(税)の賦課(課税)限度額について」

https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001160767.pdf

 

(p.48)

国民医療費
42兆9665億円

国内総生産に対する比率は8.18%

国民1人当たり医療費は35.9万円

 

厚生労働省「令和3(2021)年度 国民医療費の概況」

 

 

(p.59)

アメリカでいかなる医療保険の適用を受けていない国民は2796万円(人口の8.6%、2020年)

厚生労働省「「2021年 海外情勢報告」(本文)」

 

 

3.公的介護保険制度

(p.73)

介護保険が始まった月額2911円から2021年度では6014円と着実に上昇している。

(p.74)

第一号被保険者
人数:3525万人

65~74歳:1730万人

75歳以上:1796万人

要介護認定者数:645万人

第二号被保険者

人数:4192万人

 

厚生労働省「介護保険制度の概要」

https://www.mhlw.go.jp/content/000801559.pdf

 

(p.82)
介護離職者数

2022年:10.6万人

 

総務省統計局「令和4年就業構造基本調査」

https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2022/pdf/kgaiyou.pdf

 

4.生活保護制度

世帯類型別生活扶助基準(数値は2023年度のもの)

3人世帯(33歳男・29歳女・4歳子)の場合

1級地ー1:158,760円

1級地ー2:153,890円

3級地ー1:142,760円

3級地ー2:139,630円

 

高齢単身世帯(68歳女)の場合

1級地ー1:77,980円

1級地ー2:74,690円

3級地ー1:67,740円

3級地ー2:66,300円

 

厚生労働省「令和5年版厚生労働白書 資料編」

 

 

(p.104)

脚注4

厚生労働省「被保護者調査」によれば、2023年9月時点の被保護者数は2,020,674人、保護率は1.62%である。2021年は高い水準であったが、これは新型コロナウイルス感染拡大の影響と考えられる。
なお、非保護世帯数は1,651,187世帯となっており、増加傾向にある。

 

厚生労働省「被保護者調査(令和5年9月分概数)」

 

 

(p.112)

アメリカの公的扶助制度

①補足的所得保障
1人当たり月額914ドル(上限、2023年)

②補足的栄養支援

4人世帯の場合は月額835ドル(上限、2023年)
4119万人が受給
③メディケイド
医療保険の適用を受けていない無保険者は2719万人(人口の8.3%、2021年)
受給者は6194万人(人口の18.9%)

 

厚生労働省「「2022年 海外情勢報告」(本文)」

https://www.mhlw.go.jp/content/001105034.pdf

 

5. 雇用保険

(p.117)

労働力人口(2023年10月)

15歳以上人口:1億1015万人

労働力人口:6947万人

非労働力人口:4062万人

就業者:6771万人

完全失業者:175万人

 

総務省統計局「労働力調査 (基本集計)2023年(令和5年)10月分」

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf

 

(p.119)

雇用保険制度の概要

高年齢継続被保険者→高年齢被保険者へと変更。

 

(p.121)

理由のない自己都合退職は2ヶ月間の給付制限

 

雇用保険基本手当日額上限(2023年)

30歳未満:6945円

30歳以上~45歳未満:7715円

45歳以上~60歳未満:8490円

60歳以上~65歳未満:7294円

 

より詳しい給付額の情報は

厚生労働省「雇用保険の基本手当(失業給付)を受給される皆さまへ」

https://www.mhlw.go.jp/content/001125522.pdf

 

ハローワークインターネットサービス「よくあるご質問(雇用保険について)」

 

 

(p.121)

上段の「倒産、解雇などによる離職者」についてはそれらの離職者に加え、「期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者」も含む。

 

中段は「一般の離職者」に加え、「一部の特定理由離職者」については、被保険者期間が6か月(離職以前1年間)以上あれば、被保険者であった期間が1年未満でも90日の給付日数となる。

 

(p.127)

介護休業給付の支給率は40%→67%に引き上げられた。

 

厚生労働省「介護休業給付の内容及び支給申請手続きについて」

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000146530.pdf

 

6. 育児支援政策

 

(p.135)

児童手当

所得制限について夫婦と児童2人の場合、年収1200万以上の場合は不支給

 

こども家庭庁「児童手当制度のご案内」

 

(p.138)

児童扶養手当の支給額

子ども1人の場合

全部支給:44140円

一部支給:44130円~10410円

子ども2人以上の加算額(全部支給の場合)

2人目:10420円

3人目:6250円

 

西宮市「児童扶養手当」

 

 

7.障害者福祉政策
(p.170)

障害者の法定雇用率

民間企業:2.3%

国、地方公共団体等:2.6%

都道府県等の教育委員会:2.5%

 

厚生労働省「障害者雇用率制度について」

https://www.mhlw.go.jp/content/000859466.pdf

 

法定雇用率達成企業の割合は48.3%(令和4年)

厚生労働省「令和4年 障害者雇用状況の集計結果」

 

 

8.所得再分配政策

2021年のジニ係数

再分配後所得:0.318

当初所得:0.570

 

厚生労働省「令和3年所得再分配調査の結果」

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/96-1/R03press.pdf

 
 
 
 

 

なお、ページ数は『経済学で考える社会保障制度 第2版』中央経済社のページである。