やっぱり思い出すと、ちょっとミャンマーが恋しいなぁ。
私はミャンマーでは、ミャンマー人スタッフ3人と旦那と娘、大家さんのおじいさんとお姉さんと合計8人でひとつ屋根の下に暮らしています。
以前はお姉さんの姪っ子ふたりも一緒に住んでいたので、その時は10人。多すぎるとトイレが混んだり、シャワー室が混んだり、困っちゃうこともあるけど人数が多いって、色々シェアできるのがなんといってもイイ!
関連記事:一つ屋根の下の大家族
野菜だって、多く買ってきたら分けられるし、料理を作りすぎても分けられる
家の掃除もついでに誰かがやってくれてるし、買い物行くの面倒だなぁ~なんて時も、「ついでにお願い!」って頼んじゃう。
子育てだって、いつも誰かが娘と遊んでくれていて、むしろ私の順番来なくてさみしいくらい。笑
そして同じように、私もいつも料理を分け合ってもらっているし、いつも仕事中おやつ差し入れされてる。笑
私が掃除する時は、みんなの共有スペースももちろんやる。買い物に行く時は、住人たちに「何か買ってくるものある~?」って聞く。
私、いまとっても他人に頼って生きているなぁ。
昔は親が離婚して、高校1年生から一人暮らしが始まって、バイトして生活費稼いで、
自立しなきゃ自立しなきゃって自分のこと追い詰めてたのになぁ。
今は傘だって、フライパンだって、自転車だって、なんでもシェア。一人ひとつ持っていたらキリないし、モノがあふれちゃうからね。自然と会話も多くなるシェアハウス。
娘の夜泣きだけは、迷惑かけて申し訳ないなと気になっているんだけど。。
夜中に家中に響く娘の叫び声に、申し訳ない気持ちだけど、娘を家族だと思っている住人たちは「泣き声が聞こえないと寂しいくらいだよ。」って言ってくれる。
関連記事:赤ちゃん優先。子どもは宝物。
何かを所有しすぎないで、他人に頼り頼られる暮らしもわるくないよなぁ。
ミャンマーが好き。ミャンマーの人々が好き。私に何ができるかわからないけど、ミャンマーのこと発信しつづけたいと思っています。

にほんブログ村