訪問ありがとうございます!

夫と息子と3人暮らしです。

2024年4月から小学1年生(情緒支援学級)の息子はADHD+ASDグレー。

IQは約100。コミュニケーションと社会性に問題あり。


本ブログはプロモーションが

含まれております!





クーポン利用で1950円目がハート

これ可愛い〜飛び出すハート

こちらも気になってます目がハート

日焼け、エアコン対策に飛び出すハート










↑今回は前回の記事の番外編です。




彼女はthe 定型児ママなので
発達障害や療育には疎いようでした。

発達障害ってどんな感じなの?
療育って何するの?効果あるの?
どうやって通うの?

みたいな感じでした爆笑
そりゃそうですよね、私も息子が定型児なら
全く知らなかった世界ですもの爆笑




私が息子の話をすると事あるごとに
ツッコミが入りました。例えば…




休日に息子と電車に乗って出かける。
→電車では座ってられるの?驚き

公園で知らない子とよく遊んでる。
→友達とコミュニケーション取れるの?驚き

息子とよく回転寿司やマックに行く。
→外食も普通にできるの?驚き




息子の場合は集団生活以外の場では
定型児と大差なく過ごせるので
彼女の中の発達障害児のイメージとは
かけ離れているようで驚かれました。




このツッコミ、彼女だから全然いいけど
ママ友とかだったらかなりウザいし
めんどくさいと思ってただろうなぁ昇天
こういう発言が許される彼女の人柄も
世渡り上手でお得だなぁと思います。




でもママ友に発達障害の話をしても
気を使われて当たり障りなく返されるけど
彼女は昔からの友達だから遠慮がないので
定型児ママから見た発達障害児の
リアルなイメージを垣間見ました昇天




あと定型児ママからよく聞かれるのは

「支援級ってどうやって入るの?」
「支援級に入ることは誰が決めるの?」
「支援級は1回入るともう出られないの?」




これらを聞かれて

✅支援級に入るには就学相談をして
教育委員会からの判定を受けて
申し込みをしなければいけないこと。

✅最終的な決定権は保護者にあること。

✅制度上は通常級への転籍は可能。




上記を説明したことが数回あり笑
みんな知らないですよね。
私も息子が年少くらいの頃までは
このシステムをよく知らなかったし。




逆にちょっと熱心な療育ママとは
感覚統合の話など会話内容が
かなりマニアックです爆笑




最近は私にしては珍しくランチの予定が
続いていて今週は幼稚園ママと。
来月は以前住んでいた場所のママと
ランチに行ってきます。楽しみですニコニコ






PR♡今なら8,200円相当→1980円目がハート




これ普通にすごくオススメなんだけど

オイシックスのお試しセットが今ならなんと

8,200円相当→1980円目がハート



解約なしの買い切り、送料無料飛び出すハート

過去に買ったことある方でも

1年空いていればまた買えますびっくりマーク

(私も2回買ったことがあります♡)





ミールキットの内容が変わってる!

個人的には今回の方が良い目がハート

ビビンバ毎回入ってるけど普通に美味しい♡

人気のマンゴーも入っています♡



ここから詳しい内容が見れます目がハート