こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございます
今日はバレンタインデーですね
今日は、”異性”だけでなく、
「個」としての人間関係について、
書いてみたいと思います。
人間関係は、
「自分探し」だと思っています。
外側に見えているものは、
自分の中にある、ということ。
自分の意識の反映が、
現実なので、
相手に見えるものは、
自分も持っている、ということなのです。
嫌いな人を見る場合は特に
いやですよねー、
自分が同じものを持っているだなんて・・・、
思いたくもない・・・。
たとえば、人に対して態度が違う人。
自分よりも目上の人には媚を売るように接し、
自分よりも下の人には、言動が雑。
だから、嫌いなんだよねー、
なんて感じている人がいるとします。
そんな人によって態度が違うから嫌い、と
思っているあなたの中にも、
そんな一面がある、ということです。
でも、これをやったら嫌われるからいやだ、
といってやらないようにしている自分がいる、
と認識しましょう。
人によって態度が変わるような人にはなりたくない、
と思っているから、
目の前にそういう人が現れたら、
嫌なんです。
というか、
「自分の中で気にして禁止している」ことを
見せてくれる人が、
”あえて現れてくれている”のかもしれません。
自分に禁止事項をつくり、
やらないようにやらないようにと
律していることをやる人があえて現れる。
これは、「自分を知る」ことを
相手を通して教えてくれている、
ということです。
だから、人間関係の中で、
「嫌いな人」は、
ある意味、「師匠」なんです。
みなさまはどんな人が嫌いですか
そして、そんな人が周りにいますか
観察してみてくださいませ。
自分のいやな部分をみることになりますが、
これが観察できて、自分で自分を認めた時に、
自分の中からなくなっていきます。
そして、いい人になろうと、
自分ではない人にならなくてもいいんです。
素直になりたい、ですね
さて、話は変わります。
人間関係の話題はそのまま続きます。
みなさまはどなたかにチョコを渡すのでしょうか・・・。
わたしの担当している生徒の学校では、
今、学級閉鎖や学年閉鎖などで
自宅待機をしている生徒が何人かいます。
「あー、今日チョコ渡せないのか・・・」と
若干、寂しいComokoでございます。
でも最近は、友チョコが主流のようですね。
この、「友チョコ」。
一見、友だちの”絆”が強まるような感覚がありますが、
どうやらそれだけではなさそうです・・・。
友チョコを交換している生徒に聞いたことがあります。
友チョコを交換しようと思う友だちがいて、
はじめてクラスが一緒になり友チョコ交換初回の場合、
「今年、友チョコ渡すね」と「告知」するのだそうです。
そして、お互いに交換しあえることがわかったら、
交換・・・、なのだそうです。
しかも
手作りだったら、
手作りで返す
みたいな風潮もあるそうで・・・
親御さんは大変です
ひとりの生徒が私に言いました。
「うちは手作りしたことないから・・・いつも買って渡すの」
その時の、しょんぼりした生徒の口調は今でも忘れられません
子供の中でも、こんな交換条件を作り、
行われているバレンタインデーの友チョコ交換。
好きな男子に渡す、「本命チョコ」が
どれほど純粋で美しいものか、
あらためてわかります
見返りを求めることが
ダメとは言えないけれど、
条件づけで行動すると、
それに見合った”対価”をいつも気にして、
本当にしたいこと、
本当に求めていることがわからなくなってしまうのです。
”絆”を深めるために交換するのではなく、
お互いに渡し合いをしたら、
絆が深まった、が自然な流れですね。
手作りしなくても、
買って渡したって、
きっと思いは伝わるよ
そう、しょんぼりしていた生徒に
話しました
ここからはわたしの話。
興味なければここで離れてくださいませ。
わが家は、手作りです。
今年は無印良品の「生チョコ」です。
(ささっと食べきりたい、という理由です)
キットがあるので、楽。
このキットの中のチョコは、
ちょっと大人な感じのビターチョコ。
甘さが残らないので、
とてもおいしいのです。
別に生クリームを用意して、
作ります。
冷蔵庫で冷やす時間も含めて、3時間くらいで完成。
切り方が雑。手作り感満載。
もちろんわたしもいただきます
そして、もうひとつ今年買ったチョコは、こちら。
イタリアのチョコレート。
カルディコーヒーファームで購入しました。
もう20年以上前ですが、
イタリアにハマっていた頃、
現地で何度も購入したチョコ。
ビターチョコとヘーゼルナッツがまるごとひとつ入っていて、
このコンビが絶妙においしい。
箱で買いたかったぐらい
1月末にカルディで見つけて購入してから、
もう3回買い足しています
20代の時に、よく食べていた味。
当時を思い出してしまいました
イタリアって、ごはんもおいしいけど、
スイーツもおいしいよね
また、買ってこよ
なんだかんだ言って、
バレンタインデーは、
”自分”がおいしいチョコに出会えたらそれでオッケーな日
それが、「ご自愛」
自分との”絆”も深めていこうね
結局、自分に始まり、自分に終わるのです
それでは「自分勝手」じゃないのと思った人はこちらもどうぞ
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ