いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

 

まだ桜が散る前の春の良き日に、

高野山へ行ってきました車

 

 

 

本当は一人で行こうと思っていたのですが、

いちおう主人に聞いてみた・・・。

 

 

 

そしたら、行く!!

 

 

 

と言ったので、

今回は二人ドライブ旅です車

 

 

 

 

{AA870DB1-48B3-4DDE-BF05-CE3298EA360A}

 

 

 

名古屋市内から高野山まで、グーグル先生によると、

片道223キロ。

3時間15分。

 

 

 

往復、450キロほどを走ることになります。

 

 

 

昨年秋、諏訪湖まで一人ドライブしましたが、

けっこう疲れました。

その時の走行距離、約430キロ。

 

 

 

諏訪湖を超える記録になります。

しかも、名阪国道と高野山への山道がかなり神経を使います。

 

 

 

いつか、一人で行けるといいなぁ・・・ニコニコ

と、ひそかに思う私・・・。

 

 

 

さて、名古屋市内からほぼ高速道路。

途中、25号線の名阪国道を走ります。

ここがけっこうアップダウンが多くて、ツライ・・・アセアセ

 

 

 

その後、郡山から無料区間の京奈和道を通り、

和歌山県橋本市へ向かいます。

 

 

 

今回は、産直市場の「やっちょん広場」へ立ち寄りたかったので、

京奈和道は「橋本」インターで降ります。

直接高野山へは、「紀北かつらぎ」インターか、「かつらぎ西」インターが近いです。

 

 

 

 

{DC260FBC-3109-4147-B277-29B675517CB5}

 

 

JA産直市場、やっちょん広場。

 

 

 

{BAB58060-2025-41A2-AA62-B9C0387C9F6E}

 
母と行っていた時に、こちらでよく「高野槙(こうやまき)」を買って高野山に上りました。


今回は自宅用に槙を買って帰りたいなぁと思い、
立ち寄ることに。



無料画像です。


高野槙とは。
高野山に自生している木で、
昔は棺を造る木として使われていたそう。



高野山では、霊木とされていて
花の代わりに、お墓や仏壇にお供えしています。



高野山には普通に生えているのですが、
私たちはなかなか手に入れることができないので、
高野山内か、その近くの市場で買うことができます。
真言宗のお寺でも販売しているところ、ありますね。



さて、槙の話はこれくらいにして、
高野山へ向かいます。







県道から国道480号に入ります。
写真に入っている影は、車の中から撮影しているので
光が反射して車内が写り込んでいるためです。






高野山の看板が出てきました。
テンション上がります上矢印





「龍神」という名前もスゴイ!!
高野山の近くには、龍神温泉があります。


「龍」さんもいる聖なる山なのです。











とても天気がよく、ドライブ日和ルンルン


気持ちも自然と上がります照れ



 

少し狭い道を走り、スーッと開けたところへ。



高野山、「大門」に到着ですニコニコ



ここまで来ると、テンションMaxです・・・私おねがい
ハンドル握っててもなんだかキョロキョロ・・・あぶない

 
 



そして、こちらの門は
壇上伽藍に手前にある、「中門」。



3年前の平成27年に、高野山開創1200年の区切りで、
約170年ぶりに新しくなりました。


中門について書いている記事はこちら。
2015.11.11 根本道場 大伽藍



壇上伽藍の近くに車を止めて、
さっそく高野山歩きですおねがい



まずは、ランチ。
金剛峯寺の近くのお店でおうどんをいただきましたニコニコ



image


主人のきつねうどん。


image



私の紀州梅入りうどん。


どちらも、高野豆腐が入っているのです。


さすが、高野山!!
高野豆腐、大好きです。


さっぱりとした味で、おいしくいただきました照れ



おなかも満たされ、散策開始です。



image


金剛峯寺前の枝垂れ桜桜



しだれ梅は見たことあるけど、桜は初めて見るかも。
上からダイナミックに垂れ下がっているのに、
ピンクという色で、とても柔らかい印象。



image



お寺と桜桜
合うよね、とても。


さて、そのまま伽藍の方へ。







まずは、壇上伽藍。
根本大塔へ。



空海、お大師さまが高野山をご開創された際、
一番初めに着手された場所。



奥の院と並ぶ、
高野山の2大聖地のひとつです。



真言密教の道場として、修行の場を造りたいと空海、お大師さまはここを学びの場としました。







大塔は、いつ見ても色鮮やかで
私たちの目の中に、明るい光りを射してくれます。



この中には、ご本尊の大日如来さまを中心に、
金剛界の四仏、不空成就如来、 阿閦(あしゅく)如来、宝生如来、阿弥陀如来が取り囲み、
16本の柱には十六大菩薩、四隅の壁には密教を伝えた八祖像が描かれ、
立体曼荼羅を表現しています。
 

 

 


発売されているDVDのCMです。
中は撮影できないので、こちらで内部が少しだけご覧いただけます。


大塔の中は、独特な雰囲気。
入った瞬間から、身が引き締まる感覚。



ご本尊の大日如来さまはとてもお優しい表情で
私たちを見つめてくださっています。



荘厳な空気の中、お参りをさせていただきました。



そして、お参りを終えた後、
肩の力がふぅっと抜けたような、
そんな感覚・・・。



ずーっと来たかった高野山。



うれしい、ワクワクした気持ちと
来られた感動と、いろんな気持ちが混ざり合い、
感謝に満ちた時間を過ごすことができましたおねがい



大塔を出て、境内でウロウロしていたら、
梵鐘が鳴り始めました。



日本で4番目に大きい鐘、ということで
「高野四郎」と呼ばれているそうです。



4時、13時、17時、21時、23時と一日5回、全部で108回つくそうです。



私たちは、13時の回に遭遇しました。



とてもいい・・・音色ですルンルン



お時間のある方は、動画を見てくださいませ。





ちょうどのタイミングで鐘の音にも出会うことができたラブラブ



とてもうれしい、高野山のお参りでしたおねがい





続きはまた次回・・・。




読んでいただきありがとうございます。




今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ