いつも訪問、ありがとうございます
九州旅行の最終日。
これまでの記事はこちら。
大分、別府から宇佐神宮へ向かいます。
高速乗ってすぐの別府湾SA。
まだ朝ですが、何時かわからないような不思議な光景。
道のりはほぼ、高速。
山々が連なるのどかな景色を横目に、
期待がどんどん膨らんでいきます
大分は、母が産まれた場所だそう。
母が亡くなってから、伯母から聞きました。
もともと福岡の北九州に住んでいたのですが、
疎開のため、大分へ。
母はそこで、産まれたそうです。
当時は、大分県宇佐郡宇佐町。
今住んでいる家(土地)の名義変更の手続きをするために、
産まれてから亡くなるまでの、すべての戸籍謄本が必要とのことで、
母の場合、産まれは九州ですが、その後関西へ、そして愛知県へ来ているので、
その場所のすべての役所で戸籍を取らないといけなくて・・・
これがすごく大変でしたが、
司法書士の方がとても親切で、
全部書類を取ってきてくださったので、
ずいぶんと助かりました。
その書類に、
母の出生地は、大分県宇佐郡宇佐町となっていました。
当時は、お宮参りとか
行っていないと思われますが、
きっと母の産土神社はここだろうと、
宇佐神宮にどうしても行ってみたかったのです
少し休憩して・・・。
こういう、ほっとする時間は必要です
ついに、到着です
宇佐神宮
大分県宇佐市大字南宇佐2859
宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮。
ご祭神は、八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后。
大鳥居をくぐると、
キラキラした「気」が漂っていました。
なんとなく、女性のきらびやかな印象というか、
華やかささえ感じる、とても美しい気持ちになりました。
調べてみると、
宇佐神宮は、 伊勢神宮に次ぐ、
皇室第2の宗廟と位置づけられているそうです。
ご祭神の、「比売大神(ひめおおかみ)」さまは、
どうやら、卑弥呼という説があるそうですね。
だから、女性のキラキラした「気」を感じたのかな。
ご本殿は、一之御殿、二之御殿、三之御殿とあり、
それぞれでお参りをします。
ここでは、2拝4拍手1拝の作法でお参りをします。
上宮、下宮ともに、同じ作法でお参りをします。
七五三参りのご家族。
ほのぼのとして、かわいかったです
下宮。
面白い樹を発見。
途中で、切られているのですが・・・。
中が空洞なんです・・・。
自然の息吹を感じ、
ここにも「命」が宿っているような感覚がしました。
おみくじもひきましたよ。
いまのわたしへのメッセージ。
大切に持ち帰りました
八坂神社と養蚕神社。
養蚕神社のご祭神は、
天照大御神さまでした。
お不動さんを発見。
座り方がかわいらしくて、思わずカメラを向けてしまいました。
こわいお顔をしているのに、あまりこわい感じがしない・・・。
ほっこりする仏さまでした。
紅葉もピークでしたね。
ところどころ、落葉もありましたが、
ぎりぎり見ごろ・・・という感じでした。
境内がとても広く、
いろんなお社があって、
時間がかかりますが、
ここはゆっくりと周りたい・・・、
そんなふうに感じる
とてもいい「気」が漂っていました
母が産まれた大分の土地の神さま。
とても大きな懐で抱かれているような、
温かいきもちになれる・・・、
すてきな神社でした
そして、お昼過ぎ。
もう一か所、どこかへ行きたかったのですが。
国東半島のパワスポめぐりが気になって・・・。
でも、ここから博多駅までの道のりと
新幹線の時間を考えるとあまりゆっくりしていられないことに気づき、
このまま高速に乗ることにしました。
案の定、途中渋滞もあり、
レンタカーの返却時間の少し前に博多駅に到着。
あまり余裕のない状態で、車を返却。
駅でおみやげやお弁当を買い、
ホームへ向かいました。
帰りの新幹線は、
博多からですが、九州新幹線の車両。
「みずほ」です。
シートもゆったりで、
普通席でも2列、2列の配列です。
新大阪まで、「みずほ」で、
そこから「のぞみ」に乗り換えて、名古屋まで帰りました。
おかげさまで、帰りの新幹線もゆっくりできました
電車の移動も、窮屈感を感じず快適に過ごしたいと思い、
行きは「のぞみ」のグリーン車、帰りは九州新幹線の「みずほ」を選びました。
「みずほ」は停車駅が少ないので、乗る人が少ないように感じましたので。
それに、今回の旅の目的のひとつが
「九州新幹線に乗る」でしたから、
どうしても実現したくて・・・。
(博多より南の駅だと切符の受け取りが面倒だったので、利便性で博多から乗ったというわけです)JRの管轄の会社が違うからとのこと。
ただ、ゆったり乗りたいという希望は叶えられたので、
よかったです
鉄道好きなわけではありませんが、
あまりお目にかかれない車両なので、
記念に撮ってみました。
両親の実家のある、九州の旅。
方言とかなじみもあり、
わたし個人的には好きな場所。
長崎、大分ともに
母から話もよく聞いていたりしたのですが、
行ってみると、未知の世界で
趣き深かったです
坂の街、長崎。
夜景のきれいな長崎。
自然の息吹を感じた
由布岳。
母の生まれ故郷の神社で、
キラキラした女性性パワーを感じた宇佐神宮。
どこも、温かく迎えてくださったような気がした旅となりました
どの場所も、思い出深く、
これからのわたしの進化のきっかけになりそうです
両親が導いてくれたかのような・・・、
ありがたい気持ちにもなる。
感謝の旅でした
読んでいただき、ありがとうございました
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ